ビジプリ > 印刷用語辞典 > た行 > 【裁(たち)落とし】

印刷業界における裁(たち)落としとは?

印刷業界における裁(たち)落とし(たちおとし、Bleed / Fond Perdu)とは、印刷物の仕上がり寸法よりも大きめにデザインや印刷を行い、仕上げ工程で周囲を断裁して余白部分を取り除く手法を指します。これにより、完成品の端まで色や画像が均一に広がる仕上がりを実現します。裁落としはパンフレット、ポスター、名刺など、視覚的な美しさが求められる印刷物において重要な役割を果たします。


裁落としの歴史と言葉の由来

裁落としの技術は、印刷技術が進化する中で、特に近代の大量生産印刷の普及に伴い重要性を増してきました。手動での印刷や裁断が主流だった時代には、仕上がり寸法を厳密に守るのが難しく、裁断後に端に白い余白が残る問題が発生することがありました。この課題を解決するために、「余白を意図的に含めて印刷し、後で切り落とす」という考え方が導入されました。

「裁落とし」という言葉は、印刷物を断裁(裁つ)して不要部分を落とすことに由来します。英語の「Bleed」は、インクが紙の端まで「にじむ」というニュアンスを持ち、仏語の「Fond Perdu」は「失われた余白」という意味を持っています。


裁落としの特徴と重要性

裁落としには以下のような特徴があります:

  • 端までの美しい仕上がり:デザインが紙の端まで均一に広がり、見栄えが向上します。
  • 断裁の誤差を吸収:断裁時に生じるわずかなズレによる白い余白の発生を防ぎます。
  • 汎用性:さまざまな印刷物に適用可能で、デザインの自由度を高めます。

特に、高品質な印刷物を求められる場合や、大量生産される製品では裁落としが不可欠な工程となります。


裁落としの現在の使われ方と工程

現在、裁落としは以下のような手順で行われます:

  • デザイン段階で仕上がりサイズに対して3mmから5mm程度の余白を追加。
  • 印刷時にこの余白部分も含めて印刷。
  • 仕上げ工程で余白部分を断裁して完成形に整える。

この工程により、製品は美しい仕上がりが保証されます。裁落としは特に以下の用途で広く活用されています:

  • ポスター:視認性を高め、端に余白がない一体感のあるデザインを実現。
  • 名刺:企業や個人のブランドイメージを損なわない高品質な仕上がり。
  • パンフレット:販促ツールとしての視覚効果を最大化。

裁落としを採用する際の課題と工夫

裁落としには多くの利点がありますが、いくつかの課題も存在します:

  • デザイン時間の増加:余白を考慮したデザインが必要となるため、作業時間が増える場合があります。
  • 印刷コストの増加:裁落とし用の余白分だけ紙の消費量が増えます。
  • 断裁精度の要求:正確な断裁が求められ、不十分な場合は仕上がりに影響を及ぼします。

これらの課題を解決するために、デザインソフトの活用や高精度な裁断機の導入が進められています。


裁落としの意義と未来

裁落としは、印刷物の品質を向上させるために不可欠な技術です。特に、デザイン性が重視される現代では、裁落としの適用によって製品の競争力が高まります。さらに、デジタル印刷技術の発展により、小ロットでも裁落としを用いた高品質な印刷が可能になり、幅広いニーズに応えられるようになりました。

今後も裁落としは印刷業界で重要な役割を果たし続け、より効率的かつ環境に配慮した手法への進化が期待されます。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス