ビジプリ > 印刷用語辞典 > わ行 > 【ワイヤーステッチ】

ワイヤーステッチとは?

印刷業界における「ワイヤーステッチ 」(ふりがな:わいやーすてっち、英:Wire Stitch、仏:Agrafage)とは、主に冊子やパンフレットの製本に使われるホチキス留めの一種で、針金(ワイヤー)を用いて複数のページを一緒に綴じる方法です。印刷物の背部分に沿って針金で綴じることで、見開きがしやすく、コスト効率が良い点が特徴です。雑誌やカタログ、冊子など、多くの印刷物で使用される一般的な製本方法です。


ワイヤーステッチの概要

ワイヤーステッチは、針金を使って印刷物を綴じるシンプルな製本方法で、通常は印刷物の背に沿って複数箇所に針金を打ち込んでページを固定します。この方法は、ページ数が少ない冊子やパンフレット、カタログに適しており、コストを抑えつつもしっかりとした製本が可能です。

見開きのしやすさも特徴の一つで、カタログやメニュー表、定期刊行物など、頻繁に開閉する用途に多く使用されています。ワイヤーステッチの仕上がりは平坦で、印刷物が平らに開くため、読みやすさや使用感も優れています。

ワイヤーステッチの歴史と由来

ワイヤーステッチは、19世紀から20世紀初頭にかけて、手動で行われていた針金留めが機械化され、発展してきました。以前は製本の手段として手作業での糸綴じや簡単なホチキス留めが主流でしたが、工業化の進展により、より効率的な製本方法が求められるようになり、ワイヤーステッチの機械が導入されました。

針金を使った製本方法は、迅速に大量の冊子を綴じられることから、雑誌や新聞などの出版物で広く普及しました。その後、製本機械の改良や技術革新に伴い、現在のような高品質なワイヤーステッチ加工が可能となりました。現代では、機械による正確な針金留めが実現され、製本のスピードと品質が向上しています。

ワイヤーステッチの具体的な方法

ワイヤーステッチの具体的な製本方法は、まず印刷物を綴じるためのページを重ね、製本用の針金で中央または背の部分を綴じる工程を行います。機械を使用することで、針金が正確な位置で打ち込まれ、ページがずれずにしっかりと固定されます。通常、A4サイズ以下の冊子では、背の部分に2か所、A3サイズなどの大きなサイズでは3か所に針金が打たれることが一般的です。

製本に用いる針金には、さびにくい素材が使われるため、長期間の使用でも品質を保てるのが特徴です。また、ワイヤーステッチ加工を施す印刷物のページ数は、針金でしっかり綴じられる20ページから80ページ程度のものが多く、ページ数が多い場合には他の製本方法(例えば無線綴じ)が選ばれます。

現代におけるワイヤーステッチの重要性

ワイヤーステッチは、現在も印刷業界で広く使用される製本方法の一つです。その利便性とコスト効率の良さから、販促用のパンフレット、報告書、会報誌など、用途は多岐にわたります。近年では、短期間で多量に制作する必要がある冊子や雑誌の製本において、ワイヤーステッチの需要が増えています。

また、デジタル印刷が普及する中で、短納期の小ロット印刷に対応した製本方法としても活用されています。シンプルで手軽な綴じ方でありながら、製品の品質を確保できるため、今後も印刷物における重要な製本手段として使われ続けるでしょう。

まとめ

ワイヤーステッチは、印刷業界で長く用いられているシンプルで効率的な製本方法です。歴史的には、19世紀から20世紀にかけて発展し、現在ではパンフレットや冊子、カタログといった多様な印刷物に適用されています。コスト面や品質、利便性の観点から、今後も広く活用され続け、印刷物の製本において欠かせない技術として重要な役割を果たしていくでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス