ビジプリ > 印刷用語辞典 > や行 > 【四つ折り】

印刷業界における四つ折りとは?

印刷業界における四つ折り(ふりがな:よつおり、英:Quarter Fold、仏:Pli en Quatre)は、印刷物を2回折りたたんで4面構成にする加工方法を指します。この折り方は、チラシパンフレットなどで広く用いられ、コンパクトな形状にまとめることで、配布や保管が容易になる利点があります。四つ折りは印刷物のデザインや用途に応じて、さまざまな形式で利用されています。


四つ折りの概要

四つ折りは、1枚の印刷物を縦または横に半分に折り、その後さらに半分に折ることで4つの面を作り出します。この加工方法は、主に以下の用途で使用されます:

  • 情報の分割:見やすいレイアウトで情報を整理し、各面に異なるコンテンツを配置できます。
  • コンパクト化:大きなサイズの印刷物を折りたたむことで、持ち運びや収納が簡単になります。
  • 視覚的効果:折りを活用してストーリー性を持たせたり、開いた時のインパクトを高めることが可能です。

四つ折りの歴史と由来

四つ折りの起源は、書簡や案内状として使われた紙を簡易的に折りたたむ実用的な技術に遡ります。紙が貴重だった時代には、限られたスペースを最大限に活用するため、折りたたんで複数の情報を1枚の紙に収める方法が工夫されました。

印刷技術の発展とともに、四つ折りは宣伝や配布物に適した形式として普及しました。20世紀初頭には、商業印刷の中でこの加工方法が広く採用され、特に配布型の広告やイベント案内において定番となりました。現代では、高速な折り加工を行う機械が登場し、大量生産が可能となっています。

現在の四つ折りの使われ方

四つ折りは現在、以下のような印刷物で広く利用されています:

  • 広告チラシ:特売情報やキャンペーンをコンパクトにまとめ、郵送や手渡しに適しています。
  • 観光ガイド:地図や情報を小さく折りたたんで持ち運びやすくした形式。
  • イベント案内:プログラムや会場案内を整理し、参加者に配布する用途。
  • 製品カタログ:少数の製品をコンパクトに紹介する際に便利です。



四つ折りの加工方法とポイント

四つ折り加工を行う際の主な工程は以下の通りです:

  • 紙の選定:厚みや質感が適した用紙を選び、折り目が割れないよう注意します。
  • 折り方向の計画:デザインに応じて、縦方向や横方向の折りを決定します。
  • 折り加工の精度:折り目のズレを防ぐため、専用の折り機を使用し、正確な位置で加工します。

さらに、以下のポイントを考慮することで、より効果的な四つ折り印刷物を作成できます:

  • デザインの工夫:折り目に重要な情報がかからないよう、レイアウトを調整します。
  • 紙質の選択:厚みがありすぎる用紙は折りにくくなるため、適切な紙を選ぶことが重要です。
  • 折り後の仕上げ:折り加工後の表面仕上げや、必要に応じてラミネート加工を施すことで耐久性を高めます。

四つ折りの利点と注意点

四つ折りの主な利点は以下の通りです:

  • 視覚的な整理:各面に情報を分けることで、受け取り手に分かりやすく伝えることができます。
  • コスト効率:1枚の用紙を有効活用し、情報量を増やすことができます。
  • 配布の利便性:折りたたむことで、手軽に持ち運びできる形状になります。

一方で、以下のような注意点もあります:

  • 折り目の品質:紙の厚みや種類によっては、折り目にひびが入る場合があります。
  • デザイン制約:折り目を考慮したデザインレイアウトが必要となるため、制作に工夫が求められます。
  • 加工コスト:折り加工が追加工程となるため、シンプルな印刷よりもコストがかかることがあります。

まとめ

四つ折りは、コンパクトで情報整理に優れた印刷物の加工方法として、広告やイベント案内、観光情報など多くの用途で活用されています。その歴史は紙の実用的な使い方に端を発し、現在では高速かつ高精度な折り加工技術が普及しています。用途やデザインに応じた工夫を加えることで、四つ折り印刷物はさらに魅力的で効果的なツールとなります。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス