ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【媒介契約】

不動産業界における媒介契約とは?

不動産業界の分野における媒介契約(ばいかいけいやく、Brokerage Agreement、Contrat de m?diation)とは、不動産の売却または賃貸を希望する所有者が、宅地建物取引業者(不動産会社)に対し、物件の買主または借主を見つけることを依頼する契約を指します。この契約により、不動産会社は物件情報の公開・交渉・契約支援を行い、成約時に媒介報酬(仲介手数料)を得る権利を有します。



媒介契約の定義とその役割

媒介契約とは、不動産の所有者が、不動産業者(宅地建物取引業者)に対して、物件の売却や賃貸に関する取引の相手方を探すことを依頼する契約です。

この契約は、宅地建物取引業法に基づき、書面で締結することが義務付けられており、取引の透明性と信頼性を確保するための重要な法的手続きです。

媒介契約の締結により、不動産会社は次のような業務を行います。

・物件調査および価格査定

・販売活動(広告、ポータルサイト掲載、チラシ配布など)

・内見対応と顧客との条件交渉

・重要事項説明および契約手続きの支援

媒介契約には、媒介報酬(仲介手数料)を受け取る根拠という法的意味もあり、契約の種類によって、業務内容や報酬請求の範囲が変わります。



媒介契約という言葉の由来と法制度の背景

「媒介契約」の「媒介」は、第三者が当事者間に立って取引を支援する意味を持ち、英語では “Brokerage Agreement”、フランス語では “Contrat de m?diation” と呼ばれます。

媒介契約という制度は、1952年に制定された宅地建物取引業法の中で明文化され、不動産流通市場の公正性と信頼性を確保する手段として整備されました。

特にバブル崩壊後の1990年代には、不動産業界の情報の非対称性が問題視され、媒介契約書への記載事項の義務化や媒介契約の種類の明確化が進められました。

現在では、以下の3種類の媒介契約が法的に認められています。

・専属専任媒介契約:媒介業者1社のみと契約。自己発見取引も不可。

・専任媒介契約:媒介業者1社のみだが、自己発見取引は可能。

・一般媒介契約:複数業者との契約が可能で、自己発見取引も可能。

これらの契約形態には、レインズ(指定流通機構)への登録義務業務処理状況報告義務の有無など、契約内容に応じた義務が課されています。



媒介契約の実務的な運用と現代における課題

媒介契約は、不動産取引において業者と売主・貸主の関係を法的に明確にする重要な契約です。媒介契約書には、次のような情報が盛り込まれます。

・物件の所在地・面積・用途地域などの概要

・売却・賃貸価格および取引条件

・媒介契約の種類と有効期間(最大3ヶ月)

・媒介報酬の金額および支払い条件

・レインズへの登録有無とその期限

媒介契約を結ぶことで、業者には法定の義務が生じるとともに、売主・貸主にとっては業務の進捗確認や成約の可視化が可能となります。

一方、媒介契約の実務では以下のような課題が存在します。

・媒介契約書の説明が不十分で、契約者が内容を理解しきれていない

・囲い込み行為(他社の客付けを拒否)が発生するリスク

・媒介業者による一方的な価格誘導

・媒介報酬の妥当性についての不明瞭さ

こうした課題に対処するために、媒介契約書の電子化IT重説(オンラインによる重要事項説明)フィー型報酬制度の導入など、業界全体の透明性向上が求められています。

また、売主・貸主側にとっても、媒介契約の内容を正しく理解し、信頼できる宅建業者を選ぶことが成功する不動産取引への第一歩となります。



まとめ

媒介契約とは、不動産の売却・賃貸に際し、業者に対して取引成立の支援を依頼する法的契約であり、宅建業法に基づいて厳格に運用されるものです。

契約の種類や内容に応じて義務と権利が明確化されており、取引の安全性と効率性を高めるための基盤となっています。

今後も媒介契約は、テクノロジーによる効率化と説明責任の強化を背景に、不動産取引の信頼性を支える重要な制度として発展していくでしょう。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス