ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【登記簿謄本】

不動産業界における登記簿謄本とは?

不動産業界の分野における登記簿謄本(とうきぼとうほん、Certified Copy of the Real Estate Register、Copie certifi?e du registre foncier)は、不動産の登記事項が記載された登記簿の内容をそのまま写し取った公的な証明書類であり、不動産の所在地、所有者、権利関係(所有権・抵当権など)などの情報が記録されています。現在は「登記事項証明書」という名称が正式に使用されていますが、旧称の「登記簿謄本」も業界内では広く通用しています。不動産取引や金融機関での審査において重要な役割を果たす基本資料です。



登記簿謄本の定義と法的役割

登記簿謄本とは、法務局に保管されている不動産の登記簿に記載された内容を、そのまま写し取った公式な証明書を指します。

登記簿には、不動産の物理的情報や権利関係が記録されており、これを確認することで第三者でもその不動産に関する法的状況を把握することが可能です。

登記簿は以下の3部構成で成り立っています。

・表題部:不動産の所在地、面積、構造など物理的情報

・甲区:所有権に関する事項(所有者の氏名・住所、取得原因など)

・乙区:所有権以外の権利(抵当権、地役権など)に関する事項

これらをまとめて写したものが登記簿謄本であり、現在では「登記事項証明書(とうきじこうしょうめいしょ)」という名称に改められています。

しかし不動産業界では、従来の慣習から「登記簿謄本」という呼び方が依然として広く使用されています。



登記簿謄本の由来と制度の背景

「登記簿謄本」という言葉は、「登記簿」=不動産の登記情報を記録した帳簿、「謄本」=原本をそのまま写し取った書類を意味します。英語では “Certified Copy of the Real Estate Register”、フランス語では “Copie certifi?e du registre foncier” と訳されます。

日本で登記簿が制度化されたのは明治時代であり、1899年の旧不動産登記法により不動産の権利関係を明確に記録・公開する制度が確立しました。

当時の登記簿は紙の帳簿で管理されており、その原本の写しを「謄本」として交付することで、第三者が不動産の権利状態を確認できるようにする役割を果たしてきました。

2000年代以降、法務省による登記制度の電子化が進み、現在では登記簿はコンピューター上で管理されており、証明書の形式も電子文書または紙で発行される「登記事項証明書」へと移行しました。

それに伴い、「登記簿謄本」という呼称は公式には廃止されていますが、不動産売買契約、住宅ローンの申請、相続手続きなどにおいて、現在も同様の資料として活用されています。



登記簿謄本の取得方法と実務上の活用

登記簿謄本(=登記事項証明書)は、以下の方法で取得することができます。

・法務局の窓口で申請(全国どこの法務局でも可能)

・インターネット(登記・供託オンライン申請システム「登記ねっと」)を通じて申請

・郵送による請求

取得に必要な情報は、不動産の「所在地」や「地番」、「家屋番号」などです。

主な用途は以下の通りです。

・売買契約前の物件調査

・相続登記の準備

・住宅ローン審査における担保確認

・抵当権の有無の確認

・境界や用途地域に関する調査との併用

登記簿謄本は、不動産取引における「身分証明書」のような役割を果たし、法的な信用性の担保として不可欠です。

なお、登記内容に誤りがある場合には、登記の更正手続きが必要となるため、確認時には細心の注意を払う必要があります。

特に、不動産業者や司法書士、金融機関などでは、登記情報を迅速かつ正確に把握することが求められ、日常的に参照される基本資料のひとつとなっています。



まとめ

登記簿謄本とは、不動産の法的状況を明確に示す公的書類であり、表題部・甲区・乙区に記載された情報を第三者が確認できるように写し取った証明書です。

正式名称は「登記事項証明書」となっていますが、不動産実務においては依然「登記簿謄本」として通用し、あらゆる取引・調査・手続きの場面で必要不可欠な存在です。

今後も登記簿謄本は、不動産の権利関係と取引の透明性を担保する基礎資料として、重要な役割を果たし続けるでしょう。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス