ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【不動産鑑定士】

不動産業界における不動産鑑定士とは?

不動産業界の分野における不動産鑑定士(ふどうさんかんていし、Real Estate Appraiser、Expert immobilier)とは、不動産の価格や賃料を適正かつ公正に評価する専門職であり、国が認めた国家資格者を指します。不動産鑑定士は、不動産の鑑定評価に関する法律に基づき、経済学・法学・工学などの知識と実務経験をもとに専門的な分析を行い、取引・税務・裁判・資産運用など多様な分野で信頼性ある価格情報を提供する役割を担っています。



不動産鑑定士の定義と業務内容

不動産鑑定士は、不動産の鑑定評価を行うための高度な専門知識と実務能力を備えた国家資格者であり、不動産の適正な価格や賃料を算定する専門家として法的に認められています。

不動産鑑定士の主な業務は、「鑑定評価書」または「意見書」の作成です。これには以下のような具体的な業務が含まれます。

  • 売買や交換のための不動産価格の評価
  • 相続・贈与における課税評価
  • 不動産担保評価による融資判断
  • 裁判・調停時の不動産の価格意見提出
  • 公共用地の取得・収用に伴う補償金評価

また、不動産の証券化やファンド組成時の価格判定など、近年では金融・資産運用分野においても活躍の場が広がっています。

不動産鑑定士は、不動産の特性や市場環境を分析し、取引事例比較法・原価法・収益還元法といった評価手法を用いて、客観的で合理的な価格を提示することが求められます。



不動産鑑定士の歴史と制度の背景

日本における不動産鑑定士制度は、1963年に制定された「不動産の鑑定評価に関する法律」(通称:鑑定評価法)により創設されました。これは、高度経済成長期における地価高騰や都市開発の進展に伴い、公正で客観的な不動産評価の必要性が高まったことを背景としています。

不動産鑑定士になるためには、国土交通省が実施する国家試験に合格し、実務修習を経たうえで登録を受ける必要があります。試験は法律・経済・会計・不動産工学など幅広い分野にわたる内容で構成されており、難関資格の一つとして知られています。

制度創設以降、不動産鑑定士は国土利用計画、地価公示、公共事業用地の評価、公的資産の時価評価など、国や自治体の政策実行にも深く関与してきました。

現在では、一般市民の不動産取引や中小企業の資産管理、金融機関の担保業務など、民間の幅広い実務分野でもその専門性が活かされています。



まとめ

不動産鑑定士は、不動産の価値を公正かつ専門的に判断する国家資格者であり、不動産市場の透明性と安定性を支える存在です。

価格の評価という専門性は、取引・税務・裁判・投資といった多様な場面で求められており、今後もその役割はますます重要になると考えられます。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス