ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【間取り図】

不動産業界における間取り図とは?

不動産業界の分野における間取り図(まどりず、Floor Plan、Plan de l’?tage)とは、建物内部の各部屋の配置や広さ、壁やドア、設備の位置などを視覚的に示した図面のことを指します。不動産広告や販促資料、内覧案内などに使用され、物件の構造や使い勝手を把握するうえで欠かせない情報源です。購入・賃貸を検討する際の重要な判断材料として、消費者の理解を助ける役割を果たしています。



間取り図の定義とその役割

間取り図とは、住宅やオフィスなど建物内部の空間を俯瞰的に描いた平面図であり、各部屋の名称・サイズ・配置・出入り口・窓・収納などを示した図面です。

間取り図は、主に次のような用途で使用されます。

  • 物件の広告・チラシ・Web掲載における視覚資料
  • 購入・賃貸を検討する際の事前情報として
  • リフォームやインテリア計画のベース図

間取り図は1K・2LDK・3DKなどの記号表現と共に提示されることが多く、部屋数やレイアウトの違いをわかりやすく伝える手段として機能します。

また、最近では3D間取り図やVRモデルなどのデジタル技術が導入され、よりリアルに生活空間をイメージできるよう工夫されています。

この図面は、成約率や内覧率を高める要因の一つとして、不動産販売・仲介業務の現場で極めて重視されています。



間取り図の語源と歴史的背景

「間取り図」という言葉は、「間取り」=部屋の配置・構造、「図」=図面・設計図を意味し、建物内部の構成を図式化したものを指します。

英語では “Floor Plan”、フランス語では “Plan de l’?tage” または “Plan d’int?rieur” と訳され、建築設計や不動産広告で広く使われる用語です。

間取り図の起源は古く、江戸時代の町屋絵図や武家屋敷図などにも類似した表現が見られます。近代以降、住宅産業の発展とともに、不動産広告用に簡略化された間取り図が登場し、広く普及しました。

特に1980年代から1990年代にかけての住宅情報誌の台頭とともに、「1R」「3LDK」といった略記表記と視覚図の組み合わせが定番化しました。

現在では、間取り図は手描きからデジタル作図へと移行し、CADや間取り作成アプリを使った自動生成も一般化しています。また、スマートフォンでの閲覧を意識したデザインも増え、ユーザビリティ向上にも貢献しています。



まとめ

間取り図とは、建物内の空間構成を可視化した図面であり、物件の魅力や機能性を視覚的に伝える重要な資料です。

不動産の販促・情報提供の場面で欠かせないツールであり、消費者が具体的な暮らしをイメージする助けとして、大きな役割を果たしています。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス