ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【クッションフロア】

不動産業界におけるクッションフロアとは?

不動産業界の分野におけるクッションフロア(くっしょんふろあ、Cushion Floor、Sol en vinyle amortissant)は、塩化ビニールを主成分とするクッション性のある床材を指します。一般的に水回りや賃貸住宅に多く用いられ、施工のしやすさ、耐水性、清掃のしやすさなどから人気があります。リアルな木目やタイル柄など、デザインのバリエーションも豊富で、コストパフォーマンスに優れた床材として幅広く採用されています。



クッションフロアの特徴と利用用途

クッションフロアは、発泡塩化ビニールの層を含んだ多層構造により、柔らかく弾力のある感触が特徴の床材です。歩行時の衝撃を吸収する性質があり、小さな子どもや高齢者のいる家庭でも安心して利用できます。

また、表面は防水性の高いビニール素材でコーティングされているため、水や汚れに強く、キッチン、洗面所、トイレなどの水回りに多く使用されています。デザイン面では、木目調、石目調、タイル柄など様々な柄がプリントされており、インテリアに合わせた選択が可能です。

価格が比較的安価で、施工も簡単であるため、賃貸物件やDIYリフォームでも重宝されています。接着剤や両面テープで貼ることができ、必要に応じて簡単に取り換えることもできます。



クッションフロアの歴史と言葉の由来

クッションフロアは1960年代以降、日本の住宅に普及し始めました。もともとは業務用施設で使われていたビニール床材を、家庭用にアレンジしたことがきっかけとされています。

言葉の由来は、英語の「Cushion(クッション)」と「Floor(床)」を組み合わせた和製英語で、「柔らかい床材」を意味しています。欧米では「Vinyl Flooring」や「Cushioned Vinyl」などと呼ばれることが一般的です。

当初は実用性を重視した無地の製品が中心でしたが、印刷技術の向上によりリアルな木目やタイル調の高品質なデザインが増え、現在ではインテリアのアクセントとしても活用されるようになっています。



まとめ

クッションフロアは、手頃な価格と高い機能性を兼ね備えた床材として、特に水回りや賃貸物件において重宝されています。

防水性、耐久性、施工のしやすさに加え、豊富なデザインと柔らかな足触りが魅力であり、幅広い層から支持を集めています。住宅リフォームやインテリアコーディネートにおいて、重要な素材のひとつと言えるでしょう。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス