ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【旧耐震基】

不動産業界における旧耐震基とは?

不動産業界の分野における旧耐震基準(きゅうたいしんきじゅん、Old Earthquake-Resistant Standards、Ancienne norme parasismique)とは、1981年6月1日に改正される以前の建築基準法に基づく耐震構造の設計基準を指します。旧基準では、震度5程度の中規模地震に耐えることが求められており、大規模地震に対する安全性は現在の基準と比べて不十分とされます。したがって、旧耐震基準に基づいて建てられた建物は、耐震診断や補強の必要性が高く、売買や融資の判断にも影響する重要な要素となっています。



旧耐震基準の定義と特徴

旧耐震基準とは、1950年(昭和25年)に施行された建築基準法に基づき、1981年5月31日まで適用されていた耐震設計の基準を指します。

この基準のもとでは、震度5程度の地震に対して倒壊・崩壊しないことが目安とされており、現行の新耐震基準(震度6強?7を想定)と比較すると、耐震性能が低いとされています。

旧耐震基準には以下のような特徴があります:

  • 中規模地震への対応が主眼:震度5までの揺れに耐える設計であり、大地震への備えは不十分。
  • 構造計算の簡素化:建物の応力や揺れの挙動を詳細に分析しない方式が主流。
  • 建材や施工法の規定が緩やか:設計自由度が高い一方で安全性のばらつきがあった。

現在では、築40年以上の建物の多くが旧耐震基準で建設されており、そのままの状態では耐震性に不安があるとされています。



旧耐震基準の歴史と背景

1950年に施行された建築基準法は、戦後の復興と都市開発の加速に対応するために制定されました。地震被害を最小限に抑えるための耐震構造も取り入れられましたが、当時の技術水準や地震観測データの制限から、震度5を想定した設計が主流となっていました。

しかし、1978年の宮城県沖地震によって多数の建物が倒壊したことを受け、旧耐震基準の限界が明らかとなり、耐震基準の見直しが本格化しました。

これを受けて1981年6月1日より「新耐震基準」が導入され、震度6強以上の大地震でも建物が倒壊しない構造が求められるようになりました。この日を境に、建築確認申請の有無が新旧耐震の判別基準となります。



現在における旧耐震建物の扱い

現代の不動産取引において、旧耐震基準の建物は、耐震診断や耐震補強の有無が大きな判断材料となります。

たとえば、住宅ローン控除や地震保険の適用、あるいは自治体による耐震補助金の可否など、多くの制度が「新耐震基準」を満たしているかどうかを要件としているため、旧耐震物件は資産価値や市場性で劣るケースがあります。

ただし、補強工事によって新耐震相当の安全性を確保している建物もあるため、購入・売却時には耐震診断結果や補強履歴を確認することが推奨されます。



まとめ

旧耐震基準とは、1981年以前の建築基準法に基づいて建設された建物に適用されていた耐震設計基準であり、大地震に対する安全性が新基準に比べて劣る点が特徴です。

築古物件の安全性評価や資産価値判断には、この耐震基準が大きく影響するため、建物の建築年と耐震性能の確認が非常に重要です。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス