ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【再建築可能】

不動産業界における再建築可能とは?

不動産業界の分野における再建築可能(さいけんちくかのう、Rebuildable Property、Propri?t? reconstructible)とは、既存の建物を取り壊した後も、同じ敷地に新たな建物を建てることが法的に認められている土地を意味します。建築基準法に基づき、接道義務などの条件を満たしていれば再建築が可能となり、不動産の資産価値や利用可能性に大きく影響する重要な判断材料です。特に住宅の購入や建て替えを検討する際の基本的なチェック項目です。



再建築可能の定義と条件

再建築可能とは、現在存在する建物を取り壊したあとに、法令に則って新しい建物を建築することが許可されている状態の土地を指します。この可否は建築基準法によって厳格に定められており、土地が建築基準法上の道路に2メートル以上接しているなどの「接道義務」を満たしている必要があります。

以下のような要件を満たすことで再建築が可能になります:

  • 接道義務の充足:建築基準法第42条に規定される道路に2メートル以上接していること。
  • 都市計画区域内の用途地域における建築条件の遵守
  • 災害危険区域・斜線制限・建蔽率・容積率など、関連法規に適合していること。

再建築可能な物件は、新築住宅への建て替えや、事業用建物への再活用が可能なため、資産性が高く流動性も優れているという特徴を持ちます。



再建築可能の歴史と制度的背景

日本の都市開発においては、1950年に制定された建築基準法が建築物の安全性確保や都市の秩序形成のための柱となっています。この法に基づき、敷地が「道路に接していなければ建物は建てられない」という原則が定められました。

この接道義務の導入により、災害時の避難・救急活動の安全性を確保するためのインフラ整備が促進されました。結果として、一定の接道条件を満たす土地に限定して再建築が許可されるようになり、市街地の健全な発展と住環境の向上に寄与してきました。

この制度は現在でも変わらず、不動産購入時の大きな選定ポイントとなっており、「再建築不可」との対比でその価値の高さが認識されています



現代における再建築可能物件の位置づけ

再建築可能な物件は、住宅ローンの対象となりやすく、金融機関の評価も高いため、不動産市場では高い人気を誇ります。

また、古家付き土地として販売される物件も、再建築可能であれば購入後に解体して好みの住宅を建築する自由度があることから、将来の資産形成を見据えた需要が根強くあります。

さらに、再建築が可能であれば、相続や転売といった資産運用の柔軟性も高まり、長期的な資産価値の維持にもつながります



まとめ

再建築可能とは、法的に建て替えが許可されている土地であり、不動産選びにおける基礎中の基礎とも言える重要な要素です。

その判断には建築基準法に基づいた厳格な条件を確認する必要がありますが、安心して新築や再開発ができるという安心感は、物件の資産価値と実用性を大きく高めます。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス