ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【オフィス】

不動産業界におけるオフィスとは?

不動産業界の分野におけるオフィス(おふぃす、Office、Bureau)とは、企業や団体などが事務作業や会議、対外業務などを行うために使用する空間や建物を指します。専用ビルに構える大規模な本社機能から、シェアオフィスやレンタルオフィスといった柔軟な形態まで多様化が進み、企業の働き方や経済活動の変化に合わせて選択される不動産用途のひとつとして重要な位置を占めています。



オフィスの定義と基本的な役割

オフィスとは、ビジネス活動における本拠地または拠点として機能する業務用不動産であり、従業員が集まり、情報処理・会議・接客・営業準備などを行う空間です。

物理的な構造としては、天井高・床荷重・電気容量・空調システム・通信インフラなどが重要視され、執務効率と快適性の両立が求められます。

契約形態には、一棟貸しフロア貸し時間貸しなどがあり、起業フェーズや事業内容に応じて最適な選択が可能となっています。



オフィスという概念の歴史と変遷

オフィスの語源はラテン語の「officium(職務・任務)」に由来し、英語圏で行政機関や企業の執務スペースとして定着しました。

日本では明治時代以降、近代的企業組織の誕生により「事務所」や「本社ビル」という形でオフィス文化が広がり、戦後の経済成長とともに都市部を中心に高層オフィスビルの開発が加速しました。

1980年代のバブル期には、一等地のオフィスビルが企業のステータス象徴として扱われ、地価高騰とともにオフィス市場が活性化しました。

2000年代以降は、IT化とグローバル化により執務環境の柔軟性が求められ、フリーアドレス制や在宅勤務制度の浸透とともに、従来の固定型オフィスから流動型・分散型オフィスへの移行が進みました。



現代におけるオフィスの活用と展望

今日のオフィスは、単なる作業場ではなく、組織文化の象徴やイノベーションの源泉としての役割も担っています。

特に近年では、コワーキングスペースやサテライトオフィスの普及が進み、初期費用を抑えた小規模事業者向けの選択肢も増加しました。

一方で、大企業は本社機能の分散・縮小を進めるなど、テレワークの普及を前提としたオフィス戦略を再構築しています。働き方改革ワークライフバランスの実現といった社会的要請も、オフィス空間の見直しを促しています。

不動産投資の観点からも、立地・耐震性・省エネ性能などが投資価値に直結し、ESG(環境・社会・ガバナンス)対応型ビルへの注目が集まっています。



まとめ

オフィスとは、業務活動の拠点として機能する不動産であり、企業の成長・イノベーション・ブランド力を支える空間です。

多様な働き方の普及と技術革新により、柔軟性・機能性・環境性能が求められる現代において、オフィスは単なる建物以上の価値を持つ存在へと進化しています。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス