ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【サブリース契約】

不動産業界におけるサブリース契約とは?

不動産業界の分野におけるサブリース契約(さぶりーすけいやく、Sublease Agreement、Contrat de sous-location)とは、不動産所有者(オーナー)と賃貸事業者(サブリース会社)が契約を結び、その物件を第三者に転貸(再賃貸)する契約形態を指します。オーナーは入居者の有無にかかわらず一定の賃料を得られる一方で、サブリース会社が入居者募集や管理業務、賃貸借契約を担うため、収益安定と管理負担軽減の手段として利用されます。



サブリース契約の定義と仕組み

サブリース契約とは、不動産の所有者が第三者であるサブリース会社に一括で物件を賃貸し、その会社が入居者に対してさらに賃貸する契約を指します。これは「一括借上げ契約」とも呼ばれます。

この契約の特徴は、オーナーが安定した賃料を受け取れる点にあり、空室リスクの軽減や入居者対応のアウトソーシングを可能にします。実務上は、サブリース会社が家賃集金、クレーム対応、退去立会い、原状回復手配など、日常的な管理業務を担います。

ただし、サブリース賃料は実際の入居者からの賃料よりも低く設定されるのが一般的で、空室時でも保証される金額は満額とは限りません



サブリース契約の歴史と語源

サブリースという言葉は、英語の“sublease(再賃貸)”に由来し、日本においては1980年代以降、賃貸住宅の供給過多と高齢化による管理需要の増大を背景に広がりました。

当初は、建築業者や不動産会社が新築賃貸物件の供給促進の一環として導入。長期の家賃保証や管理不要という利点を掲げ、地方や郊外の地主による土地活用として人気を集めました。

しかし、2000年代に入り、賃料減額請求や契約トラブルが相次ぎ、実際には「家賃保証が無期限ではない」ことへの誤解が社会問題化。これにより、国土交通省や消費者庁がガイドラインの整備を進め、説明義務や契約条項の明確化が求められるようになりました。



現代におけるサブリース契約の実態と課題

現在、サブリース契約は中長期的な安定収入を見込むオーナーにとって、管理の手間を省けるメリットがあります。

しかし一方で、賃料改定条項や契約解除条件に関するトラブルも発生しており、契約内容の理解と慎重な検討が不可欠です。とくに、将来的な賃料見直しや更新時の条件変更によって、想定よりも収益が減少するケースも存在します。

そのため、オーナーは契約前にサブリース会社の信頼性や業績、契約の柔軟性をしっかりと確認することが求められます。また、収益性を最大化する手段として、サブリースを一時的措置と捉え、将来的には自主管理や管理会社委託への移行を視野に入れる選択もあります。

さらに、2020年のサブリース業者への登録制導入など、制度面の整備も進んでおり、借主保護とオーナー保護のバランスが図られるようになっています。



まとめ

サブリース契約とは、不動産を一括で賃貸し、第三者に再賃貸する仕組みであり、不動産管理を委ねる手段として広く用いられています。

一方で、契約内容の確認とリスク把握が重要であり、透明性と信頼性の高い契約パートナーの選定が、安定した不動産運用の鍵を握っています。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス