ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【フラット35】

不動産業界におけるフラット35とは?

不動産業界の分野におけるフラット35(ふらっとさんじゅうご、Flat 35、Pr?t ? taux fixe sur 35 ans)とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が連携して提供する、最長35年の全期間固定金利型住宅ローンを指します。返済期間中に金利が変動しないため、将来的な返済額が確定しやすく、家計管理の安定化に貢献します。利用には一定の技術基準を満たす住宅が対象となり、長期優良住宅や省エネ住宅向けの優遇制度も存在します。



フラット35の定義と基本構造

フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して提供する、長期固定金利型の住宅ローンであり、最長35年間の金利が契約時に確定するのが最大の特徴です。

この制度では、民間金融機関が融資を実行し、住宅金融支援機構がそれを買い取って証券化することで、安定的な資金供給低金利・長期固定を両立しています。審査基準や適用金利は金融機関によって若干異なる場合がありますが、物件の性能や購入者の信用状況に応じて選択できます。

返済方法は元利均等返済または元金均等返済から選べ、保証料が不要で繰上返済手数料もかからないというメリットもあります。



フラット35の歴史と制度的背景

フラット35は、住宅ローン市場の健全化と多様化を目的に、2003年に住宅金融公庫(現・住宅金融支援機構)が創設した制度です。

従来の住宅金融公庫融資に代わり、民間と公的機関の連携によって住宅取得支援を行うという新たなモデルを構築し、金利変動リスクを避けたい層を中心に支持を集めました。

その後、耐震性・省エネルギー性・バリアフリー性などに配慮した住宅を対象としたフラット35Sなどの制度も導入され、一定の技術基準を満たす住宅に対して金利を一定期間引き下げる優遇措置が設けられています。



現代におけるフラット35の使われ方と注意点

フラット35は、返済計画の見通しが立てやすいことから、金利変動に不安を抱える層や、老後資金計画を重視する世代に多く利用されています。

特に、共働き家庭や若年層では、長期間の安定的な返済を可能にする選択肢として人気があります。一方で、金利水準が初期段階では変動型ローンより高くなる傾向があり、将来的に金利が下がっても恩恵を受けにくい点には留意が必要です。

また、利用対象となる住宅には、省エネ性能や耐震性能に関する一定の基準を満たす必要があり、物件選びの段階で事前確認が重要です。

加えて、住宅金融支援機構による団体信用生命保険の加入は任意となっており、別途加入するかどうかを判断する必要があります。



まとめ

フラット35とは、住宅金融支援機構と民間金融機関が連携して提供する、全期間固定金利型の住宅ローンであり、返済の安定性と長期的な資金計画に重きを置いた制度です。

将来の金利変動に左右されないという安心感を重視する人にとって、家計の安定化を支える有力な選択肢となる一方で、利用条件や金利構造の理解が不可欠です。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス