ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【元利均等】

不動産業界における元利均等とは?

不動産業界の分野における元利均等(がんりきんとう、Equal Principal and Interest Repayment、Amortissement constant avec int?r?ts)とは、住宅ローンなどの返済において、元金と利息を合計した毎月の返済額を一定に保つ方式を指します。返済額が変わらないため、家計の見通しが立てやすいというメリットがありますが、初期段階では利息の割合が高く、元金の減り方が遅いという特徴があります。多くの住宅ローンで採用されている標準的な返済方法です。



元利均等の定義と計算方法

元利均等とは、ローンの返済期間中、毎月の返済額(元金+利息)を一定にする返済方式です。つまり、借入金を返済する際に、最初から最後まで返済額が変わらないため、返済計画が立てやすく、家計管理がしやすいのが特徴です。

毎月の返済額は、借入金額、金利、返済回数(年数)に応じて算出されます。返済初期は利息部分の比率が高く、元金部分が少ないものの、返済が進むにつれて利息は減り、元金の返済割合が増加していきます。

これにより、ローン残高の減少は緩やかになるものの、長期的に見た場合の総支払利息は増える傾向にあります。



元利均等という言葉の由来と歴史

元利均等という言葉は、「元金(がんきん)」と「利息(りそく)」の返済を均等にするという意味から成り立ち、戦後の住宅金融制度の普及にあわせて定着した専門用語です。

日本では1950年の住宅金融公庫設立以降、住宅取得の大衆化を目的としたローン制度の中で、返済計画が明瞭で生活に支障が出にくい方式として元利均等が標準化されました。

当初は元金均等返済(元本を一定にして利息を加える方式)が主流でしたが、支払い初期の負担が大きいことから、元利均等方式が徐々に住宅ローンの主流となりました



現代における元利均等の利用と比較

現在の住宅ローン商品では、元利均等返済が最も一般的な返済方式として採用されています。金融機関のローンシミュレーションや説明資料でも、まずこの方式が前提となるケースが多く見られます。

利点としては、月々の返済額が一定であるため、家計の安定化が図りやすいことに加え、返済計画を立てる際にストレスが少ない点が挙げられます。

一方、総返済額という観点では、元金均等返済に比べて利息負担が多くなる傾向があるため、ライフステージや収入の見通しに応じて方式を選択することが重要です。

特に、早期完済を目指す場合やボーナス併用を予定している人にとっては、繰上返済と組み合わせる戦略が有効とされています。



まとめ

元利均等とは、元金と利息を合わせた返済額を一定に保つ住宅ローンの返済方式であり、返済計画のわかりやすさと家計管理のしやすさに優れた特性を持ちます。

長期的な支払い負担と利息の合計額を踏まえ、自身の収支バランスに適した返済方式を選ぶことが、不動産購入後の安心と安定につながります。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス