ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【建設会社】

不動産業界における建設会社とは?

不動産業界の分野における建設会社(けんせつがいしゃ、Construction Company、Entreprise de construction)とは、建物やインフラなどの建設工事を請け負い、企画・設計・施工・管理などを総合的に担う法人組織を指します。不動産開発や住宅分譲においては、土地の造成から建物の新築、リフォーム、耐震補強など多岐にわたる役割を果たし、工期・品質・安全性を保証する重要なプレーヤーです。ゼネコンから地域の工務店まで、規模や専門性も多様です。



建設会社の定義と業務内容

建設会社とは、建築物や土木構造物を施工・管理・完成させることを業とする法人であり、国土交通省の定める建設業法に基づき、適切な許認可のもとで活動しています。

業務範囲は広く、注文住宅や分譲住宅の建築、マンション・ビルの施工、商業施設や工場の建設、都市開発や公共事業に至るまで多岐にわたります。

具体的には、設計図面の作成、積算、施工管理、工程調整、職人・資材の手配、法令遵守の確認などが含まれ、建物完成までの総合的なマネジメントを担います。近年はアフターメンテナンスやリフォーム、脱炭素建築などのニーズにも応えています。



建設会社の歴史と語源的背景

建設会社という言葉は、「建設=建物や構造物を作り上げること」に「会社=法人組織」を組み合わせた語であり、明治時代の近代建築の導入とともに制度化されていきました。

日本では、明治期の鉄道建設や港湾整備に始まり、戦後の高度経済成長期には住宅供給や都市再開発を支える主力産業として発展しました。

大手の総合建設業者(ゼネコン)は、全国規模・国際規模で建設プロジェクトを担う一方で、地元に密着した中小工務店地域の住宅建築や修繕で重要な役割を果たしています。

建設業界全体は公共性・雇用性・経済波及性が高いとされ、国家経済の基盤を支える産業としての位置づけを持ち続けています。



現代における建設会社の役割と課題

現在の建設会社は、不動産業界において開発企画から設計、施工、引渡しまでを一括で請け負う「設計施工一貫型」や、デザイン・ビルド方式といった形態が主流になりつつあります。

また、耐震性・断熱性・省エネルギー性能を備えた住宅の需要が高まり、技術的・環境的な対応力が企業の競争力を左右する要素となっています。

一方、労働人口の減少や建設技能者の高齢化といった課題も深刻で、ロボット施工やBIM(Building Information Modeling)などのICT活用が進められています。

また、不動産開発と一体となったデベロッパー機能を兼ね備える建設会社も増加し、土地取得から販売、入居後の管理までを一気通貫で行う体制が整備されています。



まとめ

建設会社とは、不動産の開発や利用に不可欠な建物・構造物の施工を専門とする法人であり、都市の基盤や暮らしの質を支える存在です。

技術革新や社会ニーズの変化に応じて、高品質かつ持続可能な建築を提供する能力が、今後の建設会社の価値を決定づける鍵となります。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス