ビジプリ > 不動産業界用語辞典 > 【オーナーチェンジ】

不動産業界におけるオーナーチェンジとは?

不動産業界の分野におけるオーナーチェンジ(おーなーちぇんじ、Owner Change、Changement de propri?taire)とは、既に賃貸中の物件について、その所有者(オーナー)が売却によって変更されることを意味する用語です。居住者がそのまま入居し続けるため、新たなオーナーは即時に家賃収入を得られる不動産投資商品としての側面が強く、特に投資用マンションや収益物件において広く利用される取引形態です。



オーナーチェンジの仕組みと特徴

オーナーチェンジとは、不動産取引において入居者付きの賃貸物件を売買する際に使われる用語で、物件の所有者のみが変更され、賃貸借契約や入居者の居住状態には一切の変更がないことが原則です。

この形式の取引には以下のような特徴があります。

  • 購入後すぐに安定的な家賃収入が見込める
  • 空室リスクを回避できる投資手段として人気
  • 賃貸借契約はそのまま引き継がれ、新オーナーは旧オーナーの契約内容に従う
  • 実需目的(自己居住)での購入には不向き

売買契約時には、入居者情報、賃料、敷金・礼金、契約期間、管理会社との契約など、賃貸運用に関わるあらゆる情報を引き継ぐ必要があり、投資判断には十分な精査が求められます

また、将来的に退去が発生した場合は、その後の空室対策やリフォームなど所有者としての管理責任が発生することになります。



オーナーチェンジの歴史と不動産投資市場での役割

オーナーチェンジという言葉が一般化したのは、1990年代以降の日本の不動産市場において、収益物件への個人投資家の参入が活発になってからです。それ以前は不動産投資といえば法人や地主による大規模運用が主でした。

バブル崩壊後の地価調整を経て、中古マンションやアパートなどの小口投資対象としての物件が流通する中、賃貸中の状態のまま売却できる仕組みとして「オーナーチェンジ」が浸透しました。

特に都市部では、ワンルームマンション投資の一手法として多くのサラリーマン投資家が参入し、家賃収入を重視する資産形成モデルが広がりました。

近年では、個人投資家だけでなく、法人や不動産ファンドにおいても、収益の確実性・シミュレーションのしやすさからオーナーチェンジ物件が注目されており、取引市場の一大セグメントとして確立されています。

また、賃借人の保護やトラブル回避のため、賃貸借契約の内容確認やオーナー変更通知など、法律面での配慮も強く求められるようになっています。



まとめ

オーナーチェンジとは、賃貸中の不動産を新たな所有者に売却することを指し、賃貸契約はそのまま引き継がれた状態で所有権のみが移転する形式です。

安定的な収益を見込める不動産投資の手段として広く活用されており、収益性・継続性・市場流通性を重視する投資家にとって重要な選択肢であり続けています。

▶不動産業界用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス