ビジプリ > 舞台・演劇用語辞典 > 【ウィスパリングアクト】

舞台・演劇におけるウィスパリングアクトとは?

美術の分野におけるウィスパリングアクト(うぃすぱりんぐあくと、Whispering Act、Acte Murmurant)は、演劇やパフォーマンスにおいて「ささやき声(whisper)」を主要な表現手段とする演技技法、または演出形式の一つを指します。通常の声量ではなく極めて小さな声で語られる台詞や独白を通して、観客との親密な関係性を築いたり、舞台空間に繊細な緊張感や心理的深度を生み出すことを目的としています。

この手法は、従来の舞台演劇におけるプロジェクション(発声技法)とは一線を画し、意図的に音量を制限することにより、観客の注意を集中させ、聴覚的・心理的な没入感を引き出す効果があります。現代演劇や実験的パフォーマンス、ソロアクト、さらにはオーディオ演劇やインスタレーション型パフォーマンスにおいても取り入れられており、演出意図の伝達手段として注目されています。

また、「ウィスパリングアクト」はその技術的性質から、親密さ・内密さ・精神的な告白性などを象徴する文脈で用いられることが多く、観客があたかも「内緒話を共有している」かのような感覚を与えることが特徴です。心理劇や対話劇、あるいはマルチメディアを組み合わせたパフォーマンスアートにおいて、特に顕著な演出効果を発揮します。

フランス語では「Acte Chuchoté(アクト・シュショテ)」と表現されるこの手法は、観客との新たな感情的結びつきを模索する現代演劇における重要な一要素として、今後も注目されていく演技スタイルのひとつといえるでしょう。



ウィスパリングアクトの起源と歴史的背景

「ウィスパリングアクト」の語源は英語の「whisper(ささやく)」と「act(演じる)」の組み合わせによる造語であり、明確に体系化された演劇用語として登場したのは20世紀後半以降の現代演劇の文脈においてです。

しかし、その技法の原型は遥か以前に遡ることができます。たとえば、古典劇における「アサイド(aside:観客にのみ語られる台詞)」や、シェイクスピア劇に見られる私語的な独白など、音量を抑えた語りは観客の注意を引きつける演出として古くから用いられてきました。

20世紀に入ると、スタニスラフスキーやメイエルホリド、さらにはアントナン・アルトーによる「残酷演劇」など、身体表現や発声に新たなアプローチを試みる演劇理論が提唱される中で、声の使い方そのものを演出的に操作する意識が高まりました。

1970年代以降、特に小劇場運動や実験演劇の潮流の中で、「ささやき」が単なる感情表現や自然主義的手法にとどまらず、演劇的緊張・詩的演出・心理的密度を表す象徴的技法として明確に打ち出されるようになります。

また、ラジオドラマやASMR的な聴覚表現、オーディオガイド型のパフォーマンスアートといった新しいメディアの登場によって、声の繊細な変化が演劇の中心的な表現手段となるケースが増加。ここにおいて、「ウィスパリングアクト」は現代的な意味を持ち始めたといえるでしょう。



舞台におけるウィスパリングアクトの技法と演出意図

ウィスパリングアクトは、単に声を小さくするだけでなく、意図的に観客との感覚的距離を操作する演出手法です。そのためには高度な声のコントロールと、観客の想像力を喚起する間(ま)の使い方が求められます。

舞台においてこの技法が使用される主な目的は次の通りです:

  • 心理的親密さの演出:登場人物が観客だけに語りかけるような密やかなトーンを用いることで、舞台と観客の間に共犯関係が生まれる。
  • 緊張感の高揚:静寂の中で交わされるささやきは、爆発的な叫びよりもむしろ観客の注意を研ぎ澄まし、舞台上の空気を支配する。
  • 物語の内面化:内省的な独白や心の声を反映する語りとして機能し、観客は登場人物の内面世界へ深く入り込むことが可能となる。

たとえば、暗闇の舞台上で微かに響く声が、登場人物の夢・記憶・恐怖を語るものであれば、観客は物理的距離を超えて感情的に接近させられる体験を得ます。これは、従来の「投げる声」とは真逆の方向性でありながら、深い演劇的効果をもたらすものです。

また、ウィスパリングアクトは、舞台上での声のマイク収音や音響操作との併用が前提となることも多く、音響設計との連携が必須です。特に360度音響や立体音響を取り入れた演出では、ささやき声が観客のすぐ耳元で響くような体験を生み出すことが可能となります。



現代演劇における応用と可能性

ウィスパリングアクトは、現代演劇においてその応用範囲を広げつつあります。特に次のような分野で活発に活用されています:

  • ソロパフォーマンス:俳優一人で演じる作品において、ささやくことで観客一人ひとりとの親密な対話が演出可能となります。
  • ASMR的演出:音響装置と連動させることで、観客の聴覚的感覚を刺激し、没入感の高い身体的体験を提供。
  • 映像やインスタレーションとの融合:視覚要素と組み合わせることで、声そのものがイメージを喚起するツールとして機能します。

また、ポストドラマ演劇やノンリニアな構造を持つ作品では、物語の「断片性」や「多声性」を表す手法として、複数の登場人物が舞台の各所でささやくような構成も見られます。これにより、観客はどの声に耳を傾けるかを自ら選択し、物語に能動的に関与することになります。

近年では、視覚障がい者向けのナラティブ演劇や、触覚・嗅覚などを併用する多感覚的パフォーマンスでも、ささやき声による情報伝達や情緒表現が用いられています。これは、「音による触れ合い」を生み出す演劇的手法として、極めて先進的かつ包摂的な表現といえるでしょう。



まとめ

ウィスパリングアクトとは、声を抑えて語るという手法を通じて、舞台と観客の心理的距離を縮め、深い感情的体験をもたらす現代演劇の表現技法です。

その歴史的背景には古典劇から現代の実験演劇まで幅広い系譜があり、現在ではソロアクトやオーディオ演劇、インスタレーションなど多彩な文脈で応用されています。

今後も、テクノロジーや多感覚的表現と融合しながら、ウィスパリングアクトはさらなる進化を遂げ、観客との深い感情的対話を可能にする演劇技法として位置づけられていくことでしょう。


▶舞台・演劇用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス