ビジプリ > 舞台・演劇用語辞典 > 【オールデジタルシアター】

舞台・演劇におけるオールデジタルシアターとは?

美術の分野におけるオールデジタルシアター(おーるでじたるしあたー、All Digital Theater、Théâtre tout numérique)は、舞台演劇の創作、演出、上演、配信のすべてのプロセスをデジタル技術で完結させる演劇スタイルを指します。これは、従来の演劇と異なり、物理的な舞台や客席に依存せず、オンライン空間や仮想空間を主な発表の場とする点が特徴です。

英語表記は「All Digital Theater」、仏語では「Théâtre tout numérique」と表現され、いずれも完全にデジタル環境で展開される演劇を意味します。具体的には、脚本執筆の段階からデジタルツールを使用し、稽古はリモート、演出はCGやAIを活用し、上演は配信型、観客とのインタラクションもチャットやAR(拡張現実)を用いるなど、多様なテクノロジーが統合されています。

このようなスタイルは、2020年代初頭のパンデミック以降急速に普及し、演劇という枠組みに「非対面性」「グローバル同時性」「仮想身体性」などの新しい概念を持ち込みました。従来の舞台芸術の概念を再構築し、物理的制約からの解放、表現の拡張を目指す演劇形態として注目されています。

本稿では、オールデジタルシアターの成り立ち、技術的要素、現在の使用状況、そして未来展望について、舞台芸術の視点から詳細に解説してまいります。



オールデジタルシアターの誕生と背景

オールデジタルシアターという概念は、2020年以降の新型コロナウイルス感染症拡大によって劇場の活動が制限される中で生まれました。多くの劇団や演出家がリモート上演やストリーミング演劇へと舵を切る中で、単なる代替手段にとどまらず、演劇をゼロからデジタルで創造するという意識が芽生えました。

このスタイルの特徴は、以下の要素すべてがデジタルによって設計されている点です:

  • 脚本:Google Docs、AI支援ライティングなど
  • 演出:3Dソフト、バーチャルカメラ、VRエンジンなど
  • 俳優:リモート演技、モーションキャプチャ、アバター
  • 観客:ストリーミング、Zoom演劇、メタバース上での参加

これにより、物理的な制約を超えた表現が可能となり、地理的に隔たった創作者・出演者・観客がリアルタイムでつながる新しい舞台体験が実現しています。



技術的な構成と演出手法

オールデジタルシアターの実現には、様々なテクノロジーが必要とされます。代表的なものには以下があります:

  • CG・バーチャル背景:Unreal Engine、Unityなどを用いた仮想空間設計
  • モーションキャプチャ:俳優の動きをデータとして取り込み、デジタルキャラクターに反映
  • ボイスチェンジ・AI音声:役に応じた声の加工、合成音声の演技
  • メタバース演劇:VRChat、Mozilla Hubsなど仮想空間での上演
  • インタラクション:観客のクリック、投票、チャットによる物語分岐

演出においても、バーチャルな空間の「照明設計」や「カメラ演出」、観客視点の切替など、映像演出に近い技法が取り入れられています。一方で、生身の演技が持つ緊張感やライブ感を損なわないよう、リアルタイム性を保つ工夫も重要です。

さらに、生成AIを用いた脚本生成やキャラクター対話も登場しており、人間とAIの共創による演劇という新しいジャンルの可能性も広がりつつあります。



社会的意義と今後の展望

オールデジタルシアターは、単なる技術的革新にとどまらず、演劇の民主化という視点からも注目されています。従来は都市部や劇場にアクセスできる人々に限られていた舞台体験が、インターネットを介して誰でも参加・鑑賞できる形に拡張されているのです。

この流れの中で、次のような新しい活用例が登場しています:

  • 教育機関でのオンライン演劇授業
  • 病院や施設などでの非接触型観劇支援
  • 世界同時配信による多言語上演
  • アーカイブ型演劇のクラウド保存・再視聴

また、カーボンニュートラルな舞台制作という観点からも、物理的な移動やセット製作を最小限に抑えられるデジタル演劇は、持続可能な舞台芸術の実践例として位置づけられています。

今後は、リアル空間とバーチャル空間を融合した「フィジタル演劇(Phygital Theater)」、AI俳優との共演、さらには没入型XRシアターへと展開していくと予想されます。こうした動きは、観客の主体性を強く引き出す演劇の再定義へとつながっています。



まとめ

オールデジタルシアターは、舞台芸術とテクノロジーの融合によって生まれた新しい演劇形式であり、創作・上演・観劇のすべてをデジタルで完結させる未来志向の表現手段です。

その可能性は、従来の演劇の限界を超えるだけでなく、観客との関係性の再設計や、グローバル・持続可能性の視点からの貢献も含んでいます。今後も技術の進化とともに、演劇という芸術がどのように変容し続けるのか、注目が集まる分野です。


▶舞台・演劇用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス