ビジプリ > 舞台・演劇用語辞典 > 【クラウドファンディングシアター】

舞台・演劇におけるクラウドファンディングシアターとは?

美術の分野におけるクラウドファンディングシアター(くらうどふぁんでぃんぐしあたー、Crowdfunding Theatre、Théâtre financé par le financement participatif)は、インターネット上のクラウドファンディング(資金調達)プラットフォームを通じて観客や支援者から制作資金を募り、舞台・演劇作品を企画・制作・上演する劇場活動、またはそのモデル全体を指します。

この概念は、劇団やプロデューサーが従来の助成金・スポンサーに頼るのではなく、観客や市民からの直接的な支援によって演劇を立ち上げ、より開かれた創作環境を実現する手法として注目を集めています。

クラウドファンディングシアターは、「資金の民主化」と「観客との共創」を特徴とする新しい劇場文化の形態であり、資金提供者(バッカー)は支援金に応じて特典や上演情報への先行アクセス、演出会議への参加権などを得ることができます。

英語では “Crowdfunding Theatre”、仏語では “Théâtre participatif financé par le public” もしくは “Théâtre via crowdfunding” と呼ばれ、特に欧米ではインディペンデントな劇団や若手演出家を中心に広く活用されています。

この仕組みは、資金集めを創作プロセスの一部に組み込み、支援者と作品との関係性を強化することを可能にし、単なる「寄付」や「投資」を超えた、参加型の舞台芸術のあり方を示しています。

また、近年ではクラウドファンディングを単なる資金調達の手段としてだけでなく、プロモーション、観客育成、マーケティング、メセナ的活動の側面も持つ「多機能的な演劇制作プラットフォーム」として活用する動きが加速しています。



クラウドファンディングシアターの歴史と誕生の背景

クラウドファンディングシアターという概念は、2000年代後半に米国のKickstarterやIndiegogoといったクラウドファンディング・サービスが普及し始めたことをきっかけに誕生しました。

最初は映画や音楽分野での利用が中心でしたが、演劇分野にも少しずつ広まり、特に次のような背景によって導入が進んでいきました:

  • ① 公的助成の縮小:アート支援予算の減少に伴い、独立系劇団が自力で資金を確保する必要が増大。
  • ② SNSの浸透:ソーシャルメディアによる情報拡散と支援者とのダイレクトなつながりの強化。
  • ③ 新しい観客層の登場:「参加型」「共創型」の文化活動を志向する若い観客の増加。

2010年代には、欧米各国の演劇人がクラウドファンディングを活用してプロジェクトを立ち上げる事例が急増。中でも、イギリスのナショナル・シアターが新作舞台『People, Places & Things』で試験的に導入した例などが話題となりました。

日本でも、MotionGallery、CAMPFIRE、Makuakeなどの国内サービスを通じて、演劇公演や演出家個人の創作支援、地方小劇場の改修プロジェクトなど、多様なクラウドファンディング・シアターが誕生しています。



クラウドファンディングシアターの仕組みと実践例

クラウドファンディングシアターでは、プロジェクトの立ち上げから上演までの工程がオープン化され、観客や支援者が「共に創る」体験に参加できる仕組みが整っています。

一般的なプロセスは以下のとおりです:

  1. ① プロジェクト設計:上演内容、目標金額、リターン(支援のお礼)などを企画。
  2. ② プラットフォーム登録:KickstarterやMotionGalleryなどに公開。
  3. ③ 広報活動:SNSや動画などで支援者を募る。
  4. ④ 支援募集期間:通常1か月〜2か月間。
  5. ⑤ 目標達成後の制作・報告:リターン履行や上演会の実施。

代表的な活用例:

  • 🎭 若手劇団が旗揚げ公演費用を調達。
  • 🎭 地方の歴史的劇場のリノベーション資金をクラウドで集めた市民参加プロジェクト。
  • 🎭 海外公演を目指すための遠征費用をファンと共に実現。

支援者には、公演パンフレットへの名前掲載、特別リハーサルの見学権、終演後の出演者トークイベント招待など、多彩なリターンが用意されることが多く、これにより舞台芸術と市民との距離が縮まるという効果も得られています。



クラウドファンディングシアターの課題と未来展望

クラウドファンディングシアターは、演劇資金調達の新しいモデルであると同時に、観客との関係性構築においても重要な役割を果たします。しかし、いくつかの課題も存在します。

【主な課題】

  • ① 情報発信力が必要:PRやデザイン、動画制作などに慣れていない演劇人にとってはハードルが高い。
  • ② リターンの管理負荷:支援額に応じた特典提供には人手やコストがかかる。
  • ③ 一過性の資金集めに終始する恐れ:継続的な活動へとつなげる仕組みが必要。

それでも、今後は次のような展望が期待されます:

  • ✅ メンバーシップ型ファンコミュニティ:月額制で継続的に支援を受ける仕組み(例:Patreon型)との統合。
  • ✅ 地域通貨・ブロックチェーン活用:クラウド支援の可視化・トラッキングの新手法。
  • ✅ オンラインシアターとの融合:クラウドで資金を集めたオンライン公演の増加。

こうした流れにより、観客と劇団が共に育つ関係性が構築され、「クラウドファンディング」という手段を超えた文化的価値が形成されていくと考えられます。



まとめ

クラウドファンディングシアターは、観客や市民からの支援によって演劇を創り上げる、新しい資金調達と文化参加の形です。

単なる「資金集め」にとどまらず、支援者との信頼関係、共創的な演劇体験、さらには未来の観客層とのつながりを育むプラットフォームとして、大きな可能性を秘めています。

これからの舞台芸術において、「支える人」「創る人」「観る人」が境界を超えて出会い、共に物語を紡いでいく。その新しいステージが、クラウドファンディングシアターの中に広がっているのです。


▶舞台・演劇用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス