ビジプリ > 舞台・演劇用語辞典 > 【つづら折り舞台】

演劇におけるつづら折り舞台とは?

舞台・演劇の分野におけるつづら折り舞台(つづらおりぶたい、zig-zag stage)は、舞台設計の一種で、舞台の床面が段階的に折りたたまれたように配置されている舞台装置です。日本語の「つづら折り」とは、曲がりくねった道や道程の形状を指し、演劇においては舞台の構造がこれを模して、舞台の上部が斜めに折りたたまれて複数の段階を形成することから名付けられました。つづら折り舞台は、舞台空間にダイナミズムを与え、視覚的に印象深い効果を演出するために使用されます。 英語表記では「zig-zag stage」と表現され、舞台の設計においては、観客の視線を集めるための重要な手法の一つとなります。特に日本の伝統的な舞台設計においては、このタイプの舞台が特徴的で、時に芝居の動きやキャラクターの心理を視覚的に表現するために用いられます。 舞台・演劇におけるつづら折り舞台は、そのユニークな構造により、舞台上での演技や動作に複雑な動きを加え、物語の進行に一層の奥行きやテンションをもたらします。また、視覚的なインパクトだけでなく、舞台全体の流れやキャラクターの位置関係に対しても新たな意味を与えるため、演出家にとって非常に重要な舞台装置の一つです。


つづら折り舞台の歴史と発展

つづら折り舞台は、古くから使用されてきた舞台設計の一形態です。この舞台スタイルは、戦国時代や江戸時代の能楽や歌舞伎など、日本の伝統的な舞台芸術において発展しました。特に、能楽の舞台や歌舞伎の舞台では、舞台の奥行きや立体感を強調するために、つづら折りの構造が巧妙に利用されてきました。

伝統的な日本舞台におけるつづら折りの最も特徴的な点は、観客から見る舞台の「進行方向」を意識した配置です。舞台が何段にも折り重なった階段状に作られることにより、役者たちは上下の位置関係を動きながら表現することができ、舞台により多くの動的な要素を加えることが可能になります。

近代的な演劇の中でも、つづら折り舞台は用いられており、特に舞台の視覚的インパクトを高めるために、舞台装置の一部として広く採用されています。特に大規模な舞台で効果的に使用され、観客に対して演技のテンションを視覚的に伝える手段として、また物理的な動きの制限を感じさせないような舞台設計がされています。



つづら折り舞台の構造と特徴

つづら折り舞台の特徴は、その折りたたまれた階段状の構造にあります。この設計は、舞台の動きや演技に対して視覚的な面白さを与えるための重要な手段となります。具体的には、舞台の中心から左右にかけて、また上下の段階を利用して、演技や舞台上の進行を視覚的に見せる効果が生まれます。

1. **階段状の段差**: 舞台が段階的に配置されることで、役者が異なる高さで演技を行うことが可能となり、演技の深さや立体感を強調します。視覚的に見ても、場面ごとの変化や動きが観客に与える印象を大きく変えます。

2. **視覚的インパクトの強化**: 舞台上の動きが、つづら折りの構造により立体的に表現され、観客の目線が自然とその動きに誘導されます。特に、シーンのクライマックスでは、段階的に変化する舞台の構造が、ストーリーの進行と感情的な変化を強調する効果を発揮します。

3. **空間の効率的な利用**: つづら折り舞台では、限られた空間内で複数の段差を利用するため、演技空間を効率的に使うことができます。このため、舞台の広さに制限があっても、演技の自由度を高めることができます。

4. **舞台の動的効果**: 役者が段差を上り下りすることによって、物理的な動きに加え、感情的な緊張感やキャラクターの成長過程などを表現するための手段としても利用されます。



現代の演劇におけるつづら折り舞台の利用

つづら折り舞台は、現代の演劇においてもその影響を色濃く残しており、特に舞台美術や演出の一部として利用されています。特に大規模な舞台公演やファンタジー系の演劇において、この舞台設計は、物語の雰囲気を強化するための重要な要素となっています。

1. **視覚的表現の深化**: 現代の舞台においても、つづら折りの舞台はその視覚的効果によって、観客の感情を引き出す重要な役割を果たします。特に、舞台の深さや高さの異なる段階を使用することで、物語における変化や感情の起伏を強調することができます。

2. **技術的進化**: 現代では、デジタル技術や照明技術の進化により、つづら折り舞台の演出がさらに進化しています。特に、舞台の動きや音響との同期を完璧に行うため、より精密な舞台設定が可能となり、観客に与える効果が倍増しています。

3. **多様なジャンルでの活用**: つづら折り舞台は、特にファンタジーや歴史物の演劇において、その魅力を発揮しますが、現代劇やミュージカルにも応用されることが増えており、ジャンルを問わずにそのデザインが重要な役割を果たしています。



まとめ

つづら折り舞台は、演劇における空間設計の重要な要素であり、視覚的に深みとダイナミズムを提供するための舞台装置です。その段階的な構造によって、演技の動きや感情的な展開に大きな効果を与え、舞台芸術の中で不可欠な役割を果たします。伝統的な舞台設計から現代の演劇に至るまで、つづら折り舞台はその柔軟な設計で観客に強い印象を与え続けています。

▶舞台・演劇用語辞典TOPへ戻る

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス