ビジプリ > 美術用語辞典 > 【イコノグラフィー】

美術におけるイコノグラフィーとは?

美術におけるイコノグラフィー(英語: Iconography、仏語: Iconographie)は、芸術作品に描かれた図像やシンボルの意味や解釈を研究する学問です。イコノグラフィーは、宗教的、神話的、歴史的な主題を中心に、作品の背後にある文化的・社会的な背景を理解するための重要な手法として位置づけられています。この研究は、美術史や文化史において重要な役割を果たしています。



イコノグラフィーの歴史と背景

イコノグラフィーの起源は、ルネサンス期の美術研究に遡ります。特に、16世紀のイタリアで、芸術作品に描かれた図像やシンボルの意味を解釈する試みが始まりました。その後、19世紀から20世紀にかけて、美術史家エルヴィン・パノフスキーがイコノグラフィーを体系化し、美術史の重要な研究手法として確立しました。

パノフスキーは、イコノグラフィーを「図像の解釈学」として位置づけ、作品の表面的な意味だけでなく、その背後にある文化的・社会的な背景を理解するための手法として発展させました。



イコノグラフィーの特徴と研究方法

イコノグラフィーの最大の特徴は、その図像解釈文化的背景の分析にあります。イコノグラフィーは、芸術作品に描かれた図像やシンボルの意味を解釈し、その背後にある文化的・社会的な背景を理解することを目指します。特に、宗教的、神話的、歴史的な主題を中心に、作品の意味やメッセージを探求します。

また、イコノグラフィーは、その多層的な解釈も特徴的です。パノフスキーは、イコノグラフィーを「前図像的記述」「図像的解釈」「図像学的解釈」の三段階に分け、作品の表面的な意味から深層的な意味までを分析する手法を提唱しました。



現代におけるイコノグラフィーの使われ方

現代の美術史研究において、イコノグラフィーは重要な研究手法として位置づけられています。特に、宗教美術や歴史画、神話画の研究において、イコノグラフィーは作品の意味やメッセージを理解するための重要な鍵となっています。また、イコノグラフィーは、その文化的背景の分析から、現代美術やポップアートの研究にも応用されています。

さらに、イコノグラフィーは、その多層的な解釈から、文学や映画、広告などの分野でも活用されています。特に、シンボルや図像の意味を解釈する手法は、さまざまな文化研究において重要な役割を果たしています。



まとめ

イコノグラフィーは、芸術作品に描かれた図像やシンボルの意味や解釈を研究する学問です。その図像解釈と文化的背景の分析から、美術史や文化史において重要な役割を果たしています。特に、その多層的な解釈から、現代美術やポップアートの研究にも応用されています。今後も、イコノグラフィーは美術史研究の重要な手法として位置づけられ続けるでしょう。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス