ビジプリ > 美術用語辞典 > 【ウィーン美術史学派】

美術におけるウィーン美術史学派とは?

美術におけるウィーン美術史学派(Vienna School of Art History、École de Vienne d'histoire de l'art)は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてオーストリアのウィーンで発展した美術史研究の学派です。

この学派は、美術作品を歴史的・文化的コンテキストの中で分析し、その時代背景や社会的影響を重視するアプローチを確立しました。ウィーン美術史学派は、美術史学の方法論に大きな影響を与え、現代の美術史研究の基礎を築いたとされています。



歴史的背景

ウィーン美術史学派は、19世紀後半のウィーン大学を中心に発展しました。当時のウィーンは、ハプスブルク帝国の文化的中心地として栄えており、美術史研究の重要な拠点となっていました。学派の創始者とされるフランツ・ヴィックホフアロイス・リーグルは、美術作品を単なる美的対象としてではなく、歴史的・社会的な文脈の中で捉える新しい方法論を提唱しました。これにより、美術史は従来の様式分析を超え、より学問的な領域として確立されました。



言葉の由来と特徴

「ウィーン美術史学派」という用語は、この学派がウィーン大学を中心に形成されたことに由来します。その特徴は、美術作品を歴史的資料として扱い、作品が制作された時代の政治、経済、宗教、文化などの要素を総合的に分析する点にあります。特に、リーグルが提唱した「芸術意志(Kunstwollen)」の概念は、美術作品の形式や表現が時代の精神を反映しているとする考え方で、学派の核となる理論でした。



現在の使われ方

ウィーン美術史学派の影響は現代の美術史研究にも色濃く残っています。その方法論は、美術作品を多角的に分析するための重要なツールとして活用されています。また、学派が提唱した「文脈主義」のアプローチは、美術史だけでなく、建築史や文化史の研究にも応用されています。さらに、ウィーン美術史学派の理論は、国際的な美術史学の発展に寄与し、今日でも多くの研究者によって参照されています。



まとめ

ウィーン美術史学派は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてウィーンで発展した美術史研究の学派です。その特徴は、美術作品を歴史的・文化的文脈の中で分析する点にあり、芸術意志という概念を核とした理論を確立しました。現代の美術史研究にも大きな影響を与えており、その方法論は今日でも広く活用されています。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス