ビジプリ > 美術用語辞典 > 【ストリームラインアート】

美術におけるストリームラインアートとは?

美術の分野におけるストリームラインアート(streamline art)は、1930年代のアメリカを中心に流行した、流線形のデザインを特徴とする美術様式です。工業デザイン、建築、ファッションなど、幅広い分野に影響を与え、速度と効率を象徴するモダンな美学を確立しました。



ストリームラインアートの歴史と発展

ストリームラインアートは、1920年代後半から1930年代にかけて、産業革命の進展と技術革新を背景に誕生しました。自動車、鉄道、航空機などの輸送機器が高速化する中で、空気抵抗を減らし、効率を高めるための流線形デザインが注目され、これが美術様式として発展しました。

1930年代のアメリカでは、世界恐慌からの復興を目指し、未来への希望を象徴するデザインとして、ストリームラインアートが広く受け入れられました。ニューヨーク万国博覧会(1939年)では、ストリームラインデザインの建築や工業製品が数多く展示され、その人気を決定的なものとしました。

第二次世界大戦後、ストリームラインアートは衰退しましたが、そのデザイン理念は、現代の工業デザインや建築にも影響を与えています。



ストリームラインアートの要素と特徴

ストリームラインアートは、以下の要素を特徴とします。

流線形:空気抵抗を減らし、速度感を表現する滑らかな曲線
水平線:速度と安定感を強調する水平方向のライン
クロムメッキ:金属の光沢が、モダンで洗練された印象を与える
幾何学模様:シンプルで力強い幾何学模様
アール・デコの影響:アール・デコ様式の装飾的な要素

これらの要素は、工業製品、建築、家具、ポスター、広告など、様々な分野で用いられ、統一感のあるモダンな美学を形成しました。



ストリームラインアートの現代における評価と影響

ストリームラインアートは、20世紀のデザイン史において、重要な位置を占めています。その流線形のデザインは、速度と効率を追求する現代社会の美学を象徴し、後の工業デザインや建築に大きな影響を与えました。

近年では、レトロフューチャーなデザインとして、ストリームラインアートが再評価されています。映画、アニメ、ゲームなどの分野で、ストリームラインデザインの乗り物や建築が登場し、新たなファンを獲得しています。

ストリームラインアートは、過去の遺産であるだけでなく、現代の創造性を刺激する源泉でもあります。



まとめ

ストリームラインアートは、速度と効率を象徴するモダンなデザイン様式であり、20世紀のデザイン史において重要な位置を占めています。

その流線形のデザインは、現代の工業デザインや建築にも影響を与え、レトロフューチャーなデザインとしても再評価されています。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス