ビジプリ > 美術用語辞典 > 【ストリップペインティング】

美術におけるストリップペインティングとは?

美術におけるストリップペインティング(Strip Painting)は、縞模様を基調とした幾何学的な絵画表現です。

その単純な構成の中に、色彩とリズムの深い調和を見出します。

ミニマルアートの系譜に連なる、現代絵画の重要な表現形式として発展しています。



ストリップペインティングの表現特性

ストリップペインティングの本質は、垂直または水平の縞模様の反復によるリズム感にあります。一見単純な構成ながら、色彩の微妙な変化とストライプの幅の調整によって、驚くほど豊かな視覚体験を生み出します。バーネット・ニューマンやダニエル・ビュレンの作品に見られるように、縞模様は単なる装飾を超えて、空間認識そのものを問い直す手段となります。

この表現形式の特徴は、画面の端から端まで途切れることなく続くストライプが、絵画の枠組みを超えた無限性を暗示する点です。作家によっては、絵画の側面までストライプを継続させることで、作品の物質性とイメージの矛盾を強調します。



歴史的展開と代表作家

ストリップペインティングの起源は、カジミール・マレーヴィチのシュプレマティズムやピエト・モンドリアンの新造形主義に遡ります。しかし、1950年代のカラーフィールド絵画運動において、バーネット・ニューマンやジーン・デービスらによって本格的に展開されました。ニューマンの「ジップ」シリーズは、垂直の細い線(ジップ)がキャンバスを分割する構成で、崇高な体験を喚起します。

1970年代には、フランスのコンセプチュアル・アーティスト、ダニエル・ビュランが白と色の交互のストライプを特徴とする作品群を制作し、展示空間そのものを変容させるインスタレーションへと発展させました。日本では、菅井汲の縞模様作品が国際的に高い評価を受けています。



現代美術における展開

現代のストリップペインティングは、デジタル技術との融合により新たな段階に入っています。アナログの筆致とデジタルプリントを組み合わせたハイブリッド作品や、LEDを使った光のストライプを表現するインスタレーションなど、多様な展開が見られます。特に、オプティカル・アートの影響を受けた作家たちは、ストライプの反復によって視覚的振動効果を生み出しています。

また、布地や建築空間に直接ストライプを施すサイトスペシフィックな作品も増えています。これらの作品は、絵画の平面性を超え、観客の身体的な体験を重視した表現として注目されています。



視覚的効果と認知的影響

ストリップペインティングは、人間の知覚システムに直接働きかける独特の効果を持っています。規則的な縞模様は、脳のパターン認識機能を刺激し、時に錯覚や運動感を引き起こします。この特性を利用し、医療現場ではストライプ模様が視覚療法に応用されることもあります。

美術教育的観点からは、ストリップペインティングの単純な構成が色彩理論や画面構成の基礎を学ぶのに最適です。多くの美術学校で、ストライプをテーマにした課題がカリキュラムに組み込まれています。



まとめ

ストリップペインティングは単純さの中に宇宙を見ます。

そのリズミカルな構成が、視覚と精神に深い影響を与えます。

デジタル時代においても、その根源的な表現力は色褪せません。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス