ビジプリ > 美術用語辞典 > 【スプラッターペインティング】

美術におけるスプラッターペインティングとは?

美術の分野におけるスプラッターペインティング(すぷらったーぺいんてぃんぐ、Splatter Painting、Peinture éclaboussée)は、絵具を意図的に飛び散らせることで偶発的な模様や動きのある画面を生み出す絵画技法を指します。身体性と即興性を重視する表現として、抽象美術や現代アートで多用されています。



スプラッターペインティングの誕生と芸術運動との関係

スプラッターペインティングは、20世紀中頃のアメリカで発展した抽象表現主義の流れの中で誕生しました。特に1940年代から50年代にかけて、芸術家たちは従来の写実的表現から脱却し、感情や無意識を直接的にキャンバスに投影しようと試みました。

この流れの中で、絵具を筆ではなく、直接飛ばす・落とすといった手法が開発され、のちに「スプラッター(飛散)」と総称される表現形式へと発展しました。偶然性の導入行為としての描画を重視する姿勢が、この技法の本質といえます。

絵画というメディアを「結果」ではなく「プロセス」として捉える視点は、以降の現代美術における身体的・空間的アプローチの先駆けとなりました。



技法の特徴と表現力の広がり

スプラッターペインティングは、刷毛や棒、スポイト、さらには手や容器を使って絵具を飛ばすことで、偶発的で生き生きとした画面を生み出します。飛散するエネルギーが視覚化されるため、静的な構図とは異なる独自のリズムと動感が表現されます。

絵具の粘度や画面との距離、道具の種類によって表情は大きく異なり、作家の身体的な動きや力の加減が作品に直接反映されます。そのため、描くというよりも「行う」絵画として位置づけられることもあります。

複数の色を重ねることで深みのある画面構成が可能となり、特に抽象的なモチーフや情動的なイメージの表現に効果を発揮します。



代表的な作家とスプラッターペインティングの発展

この技法の代表的作家としては、やはりジャクソン・ポロックの名が挙げられます。彼のアクション・ペインティングは、キャンバスの上を歩き回りながら絵具を垂らしたり弾いたりして、絵画をパフォーマンスとして提示しました。

また、日本では具体美術協会の作家たちが、同様の身体性を重視した表現としてスプラッター的手法を取り入れました。絵画=痕跡という考え方は、現代アートにおいて重要な要素であり、現在ではライブペインティングやストリートアートの一部としても広く活用されています。

さらに、CGやデジタルアートの分野でも「スプラッター効果」が再現され、アナログからデジタルへの技法的継承が行われています。



教育や創作体験の場での可能性

スプラッターペインティングは、その直感的な面白さから、美術教育やワークショップの場でも高い人気を誇ります。偶然の美しさを実感できるため、技術に頼らない自由な表現の入り口として効果的です。

子どもや初心者にとっては、表現へのハードルを下げ、素材との直接的な関わりを促す体験として有効であり、アートセラピーの一環としても利用されています。また、汚れや飛び散りに配慮した環境を整えることで、安全かつ自由な創作空間を提供できます。

創作を楽しむ過程そのものが作品となるという価値観を、スプラッターペインティングは明確に体現しているのです。



まとめ

スプラッターペインティングは、偶然性と身体の動きを通じて、絵画表現に新たな可能性をもたらした技法です。

その自由で即興的な性質は、芸術における形式や規範にとらわれない創造の姿勢を体現し、現代においてもなお多くの創作者に影響を与え続けています。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス