ビジプリ > 美術用語辞典 > 【ソルベントクリーナー】

美術におけるソルベントクリーナーとは?

美術の分野におけるソルベントクリーナー(そるべんとくりーなー、Solvent Cleaner、Nettoyant à solvant)は、油彩やエナメル絵具、接着剤などの溶解性のある素材を除去・洗浄するための専用クリーナーです。筆やパレット、キャンバス表面のクリーニングに用いられ、制作環境の維持や道具の寿命を保つうえで欠かせないアイテムとなっています。



ソルベントクリーナーの基本的な特性と役割

ソルベントクリーナーは、絵具に含まれる油分や樹脂、接着成分などを化学的に分解・溶解する作用を持つ液体です。通常、鉱物油や揮発性有機溶剤を主成分とし、油彩画に使われる筆やパレットナイフの清掃に適しています。特に油彩では、乾燥前の塗料を効果的に取り除くことができ、作業後の片付けを容易にする役割を果たします。

また、制作道具のメンテナンスにも非常に有効で、筆に絵具が固着することを防ぐことで、毛の劣化や変形を最小限に抑えます。強い溶解力を持つ製品ほど効果も高い反面、手肌への刺激や揮発による臭気などもあるため、換気や保護具の使用が推奨されています。



種類と用途に応じた選び方

ソルベントクリーナーには、成分や用途に応じてさまざまな種類が存在します。たとえば、トルエンやキシレンを含むタイプは強力な溶解力を持ち、接着剤やエナメル絵具の除去に効果的ですが、刺激が強く、安全性に注意が必要です。一方で、低臭気タイプや天然成分由来のクリーナーは、環境や健康への配慮が求められる教育現場や家庭用に向いています。

また、用途別に分けると、筆専用のリンスクリーナーや、下地処理・除光用として使える多目的タイプなどもあり、作品の規模や作業内容に応じて選択されることが一般的です。アーティストは使用する絵具や道具に合わせて、適切なソルベントクリーナーを備えておくことが求められます。



歴史とアート制作における定着

ソルベントクリーナーの登場は、19世紀の油彩技術の普及と密接に関係しています。それ以前は、画家が植物油や松脂系の溶剤で清掃を行っていたため、衛生面や効率性に課題がありました。工業溶剤の応用が美術の現場に持ち込まれたことで、画材や道具の清掃が飛躍的に効率化され、現代の制作スタイルに大きな影響を与えました。

現在では、ソルベントクリーナーは画材店で手軽に入手可能であり、プロの画家から趣味の愛好家に至るまで幅広く使用されています。また、エアブラシや模型制作といった美術以外のクリエイティブ分野でも応用され、道具のメンテナンス文化の一翼を担っています。



使用上の注意点と安全な取り扱い

ソルベントクリーナーを安全に使用するためには、製品ラベルに記載された注意事項の確認が不可欠です。揮発性の高い成分を含む場合は、密閉された室内ではなく、十分に換気された場所での使用が推奨されます。また、皮膚への付着を防ぐために手袋を着用し、長時間吸引を避けるなどの配慮が必要です。

特に児童やペットがいる環境では、保管場所や使用後の処理に細心の注意を払い、誤飲や誤使用を防ぐことが重要です。環境配慮型のソルベント製品も増えており、適切な製品選びと使い方を意識することで、安全かつ効果的に活用できます。



まとめ

ソルベントクリーナーは、美術制作において油彩や溶剤系絵具の洗浄を担う必須アイテムです。用途に応じた多様なタイプが存在し、筆や道具のメンテナンス、作業効率の向上に寄与しています。

使用時の安全性や環境への配慮をふまえつつ、各分野での応用も進んでいる本製品は、今後もアート制作の現場で重宝されることでしょう。


▶美術用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス