ビジプリ > 大判印刷 > 大判印刷のプロが教える、失敗しない印刷データ作成のコツ

大判印刷のプロが教える、失敗しない印刷データ作成のコツ



1. 大判印刷の基本の理解は大丈夫?サイズと解像度の重要性!


大判印刷において、サイズと解像度は最も重要と言っても過言ではないでしょう!大判印刷を初めて依頼する方は、基本、A4やその他一般的な印刷の知識しか持っておらず、解像度設定を疎かにしてしまうケースをよく見受けられます。その結果、仕上がった印刷物の画像がぼやけてしまい、受注先のクライアントから指摘を受けるなんてことも・・・
このことから、大判印刷では解像度が印刷物の品質を左右するということがわかっていただけたかと思います。

今回は大判印刷を初めてトライする方が失敗しないように、大判印刷の基本から、失敗し易い点までしっかり解説していきます!

大判印刷では、特に大きなサイズの印刷物が近くで見られることも少なくありません。 そのため、細部まで鮮明に見せるための解像度設定が欠かせないでしょう。
「大判印刷は遠方の人も見れるようにするためのものだから、近くでみる場合を考慮していない、」なんてなると、解像度設定ができておらず、近くで見ると悲惨なことに・・・
一般的な印刷では300dpi(ドット・パー・インチ)が推奨されますが、大判印刷の場合、150dpiでも十分な品質を保てることがあります。ただし、解像度が低すぎると、ピクセルが目立ち、印刷物全体が粗く見えてしまう可能性がありますので、要注意です!

また、サイズも重要な要素ですが、大判印刷では通常よりも大きな用紙サイズを使用するため、デザインを作成する際にも気を配る必要があります。

最終的な印刷サイズをしっかりと把握し、そのサイズに合わせたデザインを行うことが必要です。 また、適切なサイズがわかることで、適切な解像度を設定することのも繋がります。
しっかりとサイズを把握して、それに伴う解像度を設定することにより、印刷物の品質が飛躍的に向上し、素敵な仕上がりになること間違いなしです!


2. 色の再現性を高めるためのカラーモード設定


印刷物の色の設定は印刷物を制作する上で非常に重要です。
初めて大判印刷にトライする方は、RGBモードでデザインを作成し、そのまま入稿した結果、仕上がりの色味が全く異なっていたというケースも・・・
これは、印刷が通常CMYKモードで行われるためです。 RGBとCMYKでは色の表現範囲が異なるため、RGBで見た色がCMYKに変換された際にくすんで見えることがあります。


初期段階からカラーモードをCMYK

この問題を避けるためには、デザインの初期段階からカラーモードをCMYKに設定しておくことが重要です。
CMYKモードにすることで、ディスプレイで見た色と印刷された色の差異を最小限に抑えることができ、印刷する際のインクや用紙の特性を考慮し、使用するプリンターのカラープロファイルを適用することもできます。
これにより、印刷物と自分のイメージを近づけ、自分が求める色味を正確に表現することができます。

また、色校正も重要です! デザイン段階で意図した色が実際にどのように印刷されるかを確認することができますが、色校正を怠ると、完成品の色が予想と大きく異なっていたなんてことも・・・
特に大判印刷では、色の差異が目立ちやすいため、入念なカラーチェックは必須です!
こうした注意を払うことで、色に関するトラブルを回避し、満足度の高い印刷物を制作することができます。


3. 余白とトリムエリアの設定で失敗を防ぐ方法


大判印刷において、余白とトリムエリアの設定は、仕上がりに関わります。 例えば、大切なデザイン要素がトリムエリアでカットされてしまったなんていうこともよくあります。 デザインを印刷物の実際の仕上がりを考慮して余白とトリムエリアの設定してあげることが重要です。

そもそもトリムエリアとは、印刷物を断裁する際にカットされる部分を指します。
このエリアにデザイン要素が含まれていると、仕上がり時にその部分が失われてしまう可能性があります。 一般的に、トリムエリアは3mm程度ですが、大判印刷では余裕を持たせて5mm程度を設定することが推奨されます。
これにより、デザインの重要な部分がカットされるリスクを減らすことができます。


余白の設定も重要

また、余白の設定も重要です。 余白が不十分だと、印刷物のエッジにデザインがぎりぎりまで配置されてしまい、視覚的に圧迫感を与えることがあります。
適切な余白を確保することで、デザインがよりバランスの取れた印象を与え、プロフェッショナルな仕上がりになります。

私の経験から言えば、余白とトリムエリアを意識することで、印刷物の仕上がりが格段に向上します。
仕上がった印刷物と自分のイメージしていたものの差をなくすためにも、デザインの段階でこれらの設定をしっかりと行うことが大切です。


4. 文字や画像の鮮明さを保つためのベクターとラスターデータの使い分け


大判印刷において、文字や画像の鮮明さを保つためには、ベクターデータラスターデータの使い分けが極めて重要です。
大判印刷では、小さな文字や細かいロゴがぼやけてしまい、仕上がりに大きく影響することが度々あります。
どのようなデータ形式を使用するかをしっかり検討することによって、これから印刷される印刷物の品質に大きく影響します。

ベクターデータは、線や形を数式で表現するため、どれだけ拡大しても画質が劣化しません。
そのため、ロゴやアイコン、文字などの要素には必ずベクターデータを使用することが推奨されます。
一方で、ラスターデータはピクセルで構成されているため、解像度が低いと拡大時に画質が劣化します。 これが、私が経験したように、文字や画像がぼやける原因となります。

特に、大判印刷では細部の鮮明さが求められるため、これらの使い分けが重要です。
例えば、ポスターやバナーなどの大きな印刷物では、視覚的に目立つ文字やロゴはベクターデータで作成し、写真や複雑なグラデーションが必要な部分にはラスターデータを使用するのが効果的です。

また、ラスターデータを使用する場合には、解像度を十分に高く設定することが重要です。
大判印刷では150dpiから300dpiが推奨されますが、特に詳細な部分を含む場合は300dpiを選択することで、より鮮明な仕上がりになるでしょう。
このように、ベクターデータとラスターデータを適切に使い分けることで、大判印刷でもしっかりと自分のイメージに沿った制作物ができるでしょう。


5. 印刷用PDFの作成する際のチェックリストと推奨設定


ここまで来たらあともう少しです!
印刷用PDFの作成は、印刷を業者に依頼する際に必要になる手順の一つです。
ここをおろそかにすると印刷の業者から指摘を受けたり、その指摘点を急遽修正を行うことになります。
PDFの作成時に気をつけるべきポイントをしっかりと把握することによって、印刷物制作にあたって余計な工数がかからなくなります。

まず、解像度の確認をしましょう!
PDFを作成する際には、全ての画像が適切な解像度を持っているかを確認する必要があります。
大判印刷の場合、通常150dpi以上の解像度が求められます。解像度が低いと、印刷物がぼやけてしまいます。

次に、フォントの埋め込みです。
PDFを印刷所に送る際、使用したフォントが正しく表示されるようにするためには、フォントを埋め込む必要があります。
フォントが埋め込まれていないと、印刷所で代替フォントが使用される可能性があり、デザインが意図しない形で印刷されてしまうことがあります。

さらに、トンボ(裁ち落とし線)の設定も重要です。
トンボは、印刷物を正確なサイズに断裁するためのガイドラインであり、大判印刷では特に重要な役割を果たします。
また、カラープロファイルの適用も忘れてはいけません。
適切なカラープロファイルを適用することで、モニター上で見た色と実際の印刷物の色の一致度を高めることができます。

最後に、PDFを作成した後は、必ずプレビューで確認を行いましょう。
プレビューを確認することで、意図した通りの設定が適用されているか、余白やトリムエリアが正確に設定されているかを確認することができます。
この最終チェックを怠ると、後々大きな問題につながる可能性があります。

こうした手順をしっかりと守ることで、安心して印刷を依頼することができるでしょう。


6. 入稿前にファイルの一貫性とエラーチェックをしよう!


あともう少しで入稿です!
入稿前のファイルの一貫性エラーチェックは大判印刷にとって、かなり重要です!

入稿前に念入りに確認を行わなかったために、ミスがそのまま印刷されてしまうケースがあります。
特に大判印刷では、わずかなエラーが目立ちやすい上に、後から修正することが難しいため、、、
そんなことにならないようにしっかりと以下のエラーチェックを流れを確認して、実践してください!


全体のレイアウトが崩れていないか

まず、全体のレイアウトが崩れていないかを確認します。
PDFや他のファイル形式に変換する際に、レイアウトがずれてしまうことがあるため、入稿前に必ず確認が必要です。
また、フォントが正しく表示されているかも重要なチェックポイントです。
特に、使用したフォントが埋め込まれていない場合、印刷所で代替フォントが適用されてしまい、デザインが崩れる原因となります。


リンクされた画像が正しく埋め込まれているか

次に、リンクされた画像が正しく埋め込まれているかを確認します。 画像がリンク切れを起こしていると、印刷時に画像が表示されなかったり、低解像度のプレビュー画像が印刷されてしまうことがあります。
また、画像の解像度が適切であるかもチェックする必要があります。解像度が低いと、印刷物がぼやけてしまい、仕上がりに大きく影響します。

さらに、カラープロファイルトリムエリアの設定が意図した通りになっているかを確認します。 これらの設定を誤っていると、色味が大きく変わってしまったり、デザインがトリムエリアにかかってしまうことがあります。

最後に、全ての設定が完了したら、プレビューで最終確認を行いましょう。 この段階でエラーや問題が発見された場合は、即座に修正を行うことが必要です。
入稿前の確認を徹底することで、印刷後のトラブルを未然に防ぐことができるでしょう!


7. 大判印刷での色のブレを防ぐためのカラープロファイルの適用方法

色のブレは、印刷物の仕上がりにおいて特に気になる点です。 私自身、過去にクライアントから「モニターで見た色と違う」と指摘されたことがあり、カラープロファイルの重要性を痛感しました。 特に大判印刷では、色の再現性が求められるため、カラープロファイルの適用が欠かせません。


カラープロファイルとは

まず、カラープロファイルとは、色の表現方法を管理するための基準のことです。 これにより、ディスプレイ上で見た色と実際の印刷物の色を一致させることが可能になります。 印刷業界では、一般的にAdobe RGBやsRGBなどが使用されますが、使用するプリンターやインクによって適したプロファイルが異なるため、プロジェクトに応じて適切なプロファイルを選択することが重要です。

デザイン作業の初期段階からカラープロファイルを適用しておくことで、色のズレを最小限に抑えることができます。 また、デザインが完成したら、カラープロファイルを再度確認し、入稿前に適用されているかをチェックすることが必要です。 この一手間をかけることで、印刷物の色味がクライアントの期待通りに仕上がり、満足度を高めることができます。

さらに、試し刷りを行うことで、実際の印刷物とモニター上の色がどれほど一致しているかを確認することも大切です。 試し刷りは、デザインが完成した後に行うことで、最終的な調整を加えるための重要なステップです。これにより、印刷物の品質を高め、色のブレによるクライアントの不満を防ぐことができます。 カラープロファイルを正しく適用し、試し刷りを徹底することで、プロフェッショナルな品質を維持し続けることができるでしょう。


8. 画像の解像度を保つための適切な圧縮とファイル形式の選び方

大判印刷において、画像の解像度は印刷物の鮮明さを決定する重要な要素です。
解像度が低いと、画像がぼやけてしまい、全体の品質が大きく損なわれます。 画像の圧縮を強くしすぎたために、細部がつぶれてしまったなんていうことも・・・
圧縮も重要ですが、画像の解像度と圧縮のバランスが取れないと、印刷物が悲惨なことに・・・

画像の解像度は、印刷物のサイズに応じて適切に設定する必要があります。
通常、300dpiが印刷物に適した解像度とされていますが、大判印刷では150dpiから300dpiの範囲が一般的です。
解像度が低すぎると、印刷物が粗く見え、細部が不鮮明になるため、特に大判印刷では解像度に注意を払う必要があります。

また、画像を保存する際のファイル形式も重要です。
JPEG形式は圧縮によるファイルサイズの削減が可能ですが、その反面、画像の劣化が発生しやすいという欠点があります。
一方、PNGやTIFF形式ロスレス形式であり、圧縮による画質の劣化が発生しないため、可能であればこれらの形式を選択することが推奨されます。

さらに、画像の圧縮においては、適切なバランスを見つけることが重要です。 圧縮が強すぎると画質が劣化し、逆に圧縮が弱すぎるとファイルサイズが大きくなりすぎてしまいます。 特に、大判印刷ではファイルサイズが大きくなりがちであるため、印刷所での取り扱いが難しくなることがあります。 適切な圧縮とファイル形式を選ぶことで、画像の解像度を保ちながら、印刷物の品質を最大限に引き出すことができるでしょう。


9. 特殊な仕上げや加工を考慮したデザインデータの作成

大判印刷では、特殊な仕上げや加工を施すことがしばしばあります。 箔押し加工を行った際、デザインデータが適切に準備されておらず、仕上がりに不満が残ってしまったなんてケースもありました。
このような失敗を避けるためには、加工の特性を理解し、それに合わせたデザインデータを作成することが重要です。

例えば、箔押し加工では、特定の部分に金や銀の箔を貼り付けて華やかさを演出しますが、その際、デザインデータでは箔を適用する部分を別レイヤーで明確に指定する必要があります。 また、トンボや余白の設定も、箔押しが正確に適用されるために重要です。 初めて箔押しを行う方は、これらの設定を怠り、箔がずれてしまったなんてことも・・・

また、エンボス加工デボス加工などの立体的な表現を行う場合も、デザインデータの準備が不可欠です。
これらの加工では、影や光の表現に工夫を凝らすことで、立体感をより一層強調することができます。
エンボス加工を行った際に、影の設定を工夫することで、仕上がりが格段に向上します。

特殊な仕上げや加工を考慮する際には、必ず印刷所と事前に打ち合わせを行い、デザインデータが正確に反映されるように準備を整えることが重要です。
デザインの段階から加工の特性を意識することで、印刷物の完成度を高め満足する仕上がりになるでしょう。


10. 実際の印刷物をイメージするための試し刷りとその重要性

試し刷りは、大判印刷において失敗を防ぐための最終的な確認作業です。 量産後に色味の違いが発覚し、大きな損失を出してしまったなんてことにもなり得ません。

試し刷りを行うことで、実際の印刷物の色味や仕上がりを事前に確認することができます。
特に、大判印刷では紙質やインクの吸収具合が仕上がりに大きく影響し、モニター上で見たデザインと実際の印刷物が異なることがよくあります。
試し刷りによってこれらの違いを事前に確認し、必要な修正を加えることができます。
試し刷りの結果を元に、デザインデータを最終調整し、最終的な印刷に備えることで、トラブルを未然に防ぐことができます。
試し刷りは時間とコストがかかるかもしれませんが、その投資によって得られる結果は大きく、クライアントの信頼を勝ち取るための重要なステップです。
試し刷りを徹底することで、理想的な仕上がりを実現できるでしょう!

▶大判印刷TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス