ビジプリ > 印刷用語辞典 > あ行 > 【エレクトロフォーミング】

印刷業界におけるエレクトロフォーミングとは?

印刷業界におけるエレクトロフォーミング(えれくとろふぉーみんぐ、Electroforming / Galvanoformage)とは、電気めっきを利用して金属を成形する技術の一つであり、印刷版や高精度な部品の製造に使用されます。この技術は、電解液中で金属を堆積させて高精度な構造物を形成するもので、凹版印刷グラビア印刷で使用される印刷シリンダーの製造において重要な役割を果たしています。


変更
"

エレクトロフォーミングの歴史と言葉の由来

エレクトロフォーミングの技術は19世紀に発明されました。その起源は、ロシアの学者ボリス・ヤコビが1838年に発表した電気めっきの技術に遡ります。この技術は、当初は装飾品や工業部品の製造に用いられていましたが、20世紀に入り、精密な金属部品の製造技術として進化しました。

「エレクトロフォーミング」という名称は、「Electro」(電気)と「Forming」(成形)を組み合わせたものです。この技術が印刷業界に取り入れられたのは、凹版印刷やグラビア印刷用のシリンダー製造の効率化と高精度化が求められるようになった時代からです。

エレクトロフォーミングの特徴とプロセス

エレクトロフォーミングには以下の特徴とプロセスがあります。

1. 高精度な成形: 電気めっきにより金属を微細な構造まで再現できるため、非常に高精度な成形が可能です。

2. 金属の特性を活用: ニッケルや銅などの金属を使用しており、耐久性や導電性に優れた製品を作ることができます。

3. 再現性の高さ: 電解液中での成形により、複雑な形状でも均一な仕上がりが得られます。

エレクトロフォーミングのプロセスは以下の通りです。

1. マスター型の作成: 元となる型(マスター型)を作成します。この型には金属の薄膜が堆積されます。

2. 金属堆積: 電解液中で電気を流し、金属イオンをマスター型に堆積させます。

3. 型からの分離: 堆積した金属をマスター型から剥離し、独立した金属部品を作成します。

印刷業界におけるエレクトロフォーミングの使用例

エレクトロフォーミングは、主に以下の用途で使用されています。

1. グラビア印刷シリンダーの製造: 高精細な画像やデザインを印刷するためのシリンダーをエレクトロフォーミングで製造します。

2. 凹版印刷版の作成: 凹凸のある版を高精度に作るために使用され、細かいディテールの再現が可能です。

3. 高精度な装飾パーツ: 装飾的な要素や特殊用途の部品として使用されることがあります。

4. マイクロ加工分野: 電子部品や微細構造体の製造にもエレクトロフォーミングが応用されています。

エレクトロフォーミングの課題と利点

エレクトロフォーミングには以下の課題と利点があります。

1. 高コスト: 製造プロセスが高度で時間がかかるため、コストが高くなる場合があります。

2. 環境負荷: 電解液の廃棄処理やエネルギー消費が課題とされています。

一方で、以下の利点があります。

1. 高精度と耐久性: 他の成形方法と比べて、細部まで精密な仕上がりが得られ、製品の寿命も長いです。

2. 柔軟な設計対応: 複雑な形状や特殊な要件に対しても柔軟に対応できます。

エレクトロフォーミングの未来と展望

エレクトロフォーミングは、今後も印刷業界において重要な技術であり続けると考えられます。特に、高精度な印刷シリンダーの需要が増える中で、この技術の重要性はさらに高まるでしょう。

また、環境への配慮が求められる現代では、エコフレンドリーな電解液の開発やエネルギー効率の向上が期待されています。エレクトロフォーミングは、印刷業界だけでなく、医療や航空宇宙産業などの精密加工分野でもさらなる応用が見込まれています。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス