ビジプリ > 印刷用語辞典 > は行 > 【防湿セロハン】

印刷業界における防湿セロハンとは?

印刷業界における防湿セロハン(ぼうしつせろはん、Moisture-Proof Cellophane / Cellophane anti-humidité)とは、湿気を防ぐ特性を持ったセロハン素材を指します。セルロースを原料とするセロハンは、透明性と柔軟性に優れた包装材ですが、防湿セロハンはさらに湿気を遮断するために特殊なコーティングが施されています。食品包装、書籍カバー、印刷物の保護など、多様な用途で使用されています。


防湿セロハンの歴史と由来

セロハンの発明は1910年代にフランスで行われました。セルロースを主成分とする透明なフィルムは、食品や商品を包装する画期的な素材として注目されました。しかし、通常のセロハンは水蒸気を通しやすいため、湿気から中身を保護するのには不向きでした。

1930年代に防湿性を向上させたセロハンが開発され、これが防湿セロハンとして広く利用されるようになりました。この素材は、セロハンの表面に特殊なコーティングを施すことで、湿気の侵入を防ぎ、食品や印刷物を長期間保存できるように改良されています。日本では、戦後の包装材需要の高まりとともに、防湿セロハンが広がりを見せました。


防湿セロハンの特徴

防湿セロハンには以下のような特徴があります。

1. 高い透明性: セロハンの透明性を活かし、中身を視覚的に確認しやすい包装が可能です。

2. 防湿性: 特殊コーティングにより湿気を遮断し、包装物の品質を保ちます。

3. 生分解性: セルロースを原料とするため、環境に優しく、土壌中で自然分解します。

4. 加工性: 熱や機械による加工が容易で、包装材として柔軟に使用できます。


防湿セロハンの用途

防湿セロハンは、以下の用途で広く使用されています。

1. 食品包装: チョコレートやキャンディーなど、湿気を嫌う食品の包装に最適です。

2. 書籍カバー: 書籍や雑誌を湿気や汚れから保護するために使用されます。

3. 印刷物の保護: ポスターカタログなどの印刷物を湿気から守るために採用されています。

4. ギフト包装: 透明性を活かして商品を美しく包みながら保護します。


現在の防湿セロハンの使われ方

現代では、環境への配慮から、防湿セロハンの需要が再び高まっています。プラスチックフィルムに比べて自然分解性が高く、エコロジーな素材として評価されています。また、食品業界では、防湿性と通気性を兼ね備えた新しいタイプの防湿セロハンが開発され、保存性と鮮度を両立しています。

さらに、防湿セロハンの加工技術も進化しており、抗菌コーティングやUVカット性能を付加した製品も登場しています。これにより、医薬品や化粧品の包装にも利用が拡大しています。


防湿セロハンの課題と未来

防湿セロハンには以下の課題があります。

1. 製造コスト: 特殊なコーティングを施すため、通常のセロハンよりも製造コストが高くなる場合があります。

2. 耐久性: 防湿性は高いものの、強度や引き裂き耐性ではプラスチックフィルムに劣る場合があります。

3. 需要の多様化: 新しい包装材との競争が激化しており、用途を広げるための工夫が求められています。

未来の防湿セロハンは、さらに環境負荷を低減した製品として進化することが期待されています。再生可能エネルギーを利用した製造プロセスや、リサイクル可能なコーティング技術が開発されれば、より広い市場での採用が進むでしょう。また、スマートパッケージングとの融合により、湿度や温度を検知して内容物を保護する機能を持つ製品が登場する可能性もあります。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス