ビジプリ > 印刷用語辞典 > さ行 > 【色度図】

印刷業界における色度図とは?

印刷業界における色度図(ふりがな:しきどず、英:Chromaticity Diagram、仏:Diagramme de Chromaticité)とは、色の特性を数値で表し、その分布を視覚的に示すためのグラフです。色度図は、色の三要素である色相彩度、明度のうち、特に色相と彩度を2次元の座標軸で表現します。この図を用いることで、異なる色の再現性や色の違いを客観的に分析でき、印刷物の色管理や品質管理において重要な役割を果たします。


色度図の概要

色度図とは、色を数値的に表現し、グラフ上で視覚化するためのツールです。特に印刷業界では、色の再現性を確認し、印刷物の品質を管理するために使用されます。色度図の軸は「x軸」と「y軸」に対応し、色の座標を示します。これにより、異なるインクや印刷素材において、特定の色がどのように再現されるかを分析できます。

最も一般的な色度図は、1931年に国際照明委員会(CIE:Commission Internationale de l'Éclairage)によって定義されたCIE 1931 XYZ色度図です。この図では、色の分布が三角形の形をしており、スペクトルの色は図の境界に沿って配置され、中央部に向かうほど無彩色(グレースケール)に近づきます。この図は、印刷業界におけるカラーマネジメントや色校正の基準として広く利用されています。

色度図の歴史と由来

色度図の歴史は、色の科学的研究が進展した19世紀後半から始まりました。特に、物理学者ジェームズ・クラーク・マクスウェルやヘルマン・フォン・ヘルムホルツによる色の三原色理論が基礎となり、色の測定が行われるようになりました。その後、20世紀初頭には、色を客観的に表現するための基準が求められるようになり、1931年にCIEがXYZ表色系を提案しました。

CIE 1931色度図の登場により、色を数値で管理することが可能となり、印刷業界をはじめとするさまざまな分野で色の標準化が進みました。この色度図は、RGBやCMYKなどの色空間の基礎となり、デジタル印刷やモニターのカラーマネジメントにも応用されています。

色度図の現在の使われ方

現代の印刷業界では、色度図は以下のような用途で広く活用されています:

  • カラーマネジメント:印刷物の色の再現性を確保し、異なる印刷機や用紙でも一貫した色を実現するために使用されます。
  • 色校正:クライアントからの要求に応じて、特定の色が正確に再現されているかを確認するため、色度図を参照します。
  • 品質管理:大量印刷の際に、色のバラつきを抑えるため、色度図によって色の測定と調整が行われます。
  • デジタル印刷:RGBからCMYKへの色変換や、ディスプレイと印刷物との色合わせにおいて、色度図が基準として使用されます。

また、印刷物だけでなく、ディスプレイやプロジェクターなどのデジタル機器のカラーマネジメントにも色度図が応用され、広範な分野での色の正確な再現が可能となっています。

色度図の利点と注意点

色度図の活用には、以下のような利点があります:

  • 色の客観的な評価:色度図を使用することで、主観に頼らず色の違いを数値で分析できます。
  • 一貫したカラーマネジメント:印刷物の色が異なる条件下でも安定して再現されるため、ブランドのイメージを保つことができます。
  • 品質向上:印刷工程における色のバラつきを最小限に抑え、より高品質な印刷物を提供します。

しかし、以下の点に注意が必要です:

  • 専門知識の必要性:色度図を正確に理解し、活用するためには専門的な知識が必要です。
  • インクや素材の影響:同じ色度座標でも、用紙やインクの種類によって色の見え方が異なる場合があります。
  • 照明条件の影響:色度図は一定の照明条件下での測定を基にしているため、異なる照明環境では色の見え方が変わることがあります。

まとめ

色度図は、印刷業界における色管理と品質向上に欠かせないツールです。色の再現性を数値化し、客観的に管理することで、印刷物の品質を向上させるだけでなく、クライアントの要望に応じた正確な色再現が可能となります。今後も、デジタル技術の進化に伴い、色度図の応用範囲はさらに広がっていくことでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス