ビジプリTOP > 木製パネル印刷 > 木製パネルをDIYで自作する方法|100均MDFでできる低コストアイデア

木製パネルをDIYで自作する方法|100均MDFでできる低コストアイデア

自作木製パパネルの裏面イメージ

木製パネルをDIYで自作することで、費用を抑えながら自分好みのサイズやデザインを実現できます。

特に100均のMDFボードや身近な道具を活用すれば、初心者でも手軽に取り組めるのが魅力です。

本記事では、必要な材料や作業手順、仕上げの工夫から活用例までを分かりやすく解説していきます。





DIYで木製パネルを作るメリットと注意点

木枠を固定する男性

木製パネルとは、厚みを持たせた木製の展示パネルで厚みを活かした立体的なメディアの展示が可能なパネルです。通常このようなパネルは安価で軽量なスチレン製が採用されますが一定以上の厚みのものは剛性や加工の容易さを加味すると木製で制作する方が良い場合があります。
例えばパネル側面を化粧テープで覆って仕上げる場合や、印刷面を側面まで回してボーダーレスで立体的な印象を与えるデザインにする場合は厚みを出しても剛性と加工性が保ちやすい木製が好まれます。

このような厚みを活かしたデザインは展示でも視線を誘導しやすく、没入感のある仕上がりになるなるため人気の展示方法です。 そんな木製パネルですが構造自体は比較的単純ですが、DIYで作成するにはいくつかの注意点があります。
まずは木製パネルの下地となる本体のパネルを作成しても、業者を通さずに自作するとなればデザインの印刷から印刷面の貼付けなども自分ですべて行う必要があります。

印刷面にラミネートのような表面保護を施したい場合など、自作では少々難易度が高い部分も多く敬遠されがちです。
しかし、DIYでの制作ならサイズや仕上げを自由に設計でき、使い道に合わせて最適なパネルを低コストで作成できます。特に低コスト化と納期待ちが必要ない点が魅力で、100均MDFや身近な道具でも始められます。

DIYの場合は精度・耐久性・安全面の配慮は欠かせません。用途と掲出期間を踏まえ、必要十分な品質基準を決めてから作業手順を組み立てると失敗が少なくスムーズです。



オリジナルサイズが作れる

市販既成では合わない寸法も、DIYならぴったりの比率で作成できます。設置場所の制約や作品のトリミングに合わせ、余白や側面仕様まで統一可能です。必要な材料を最小限に切り出せば廃材も減らせます。展示構成の自由度が高まり、ブランド演出にも有利です。計測は二度行い、カットは一度を徹底し、仕上げ前に仮組確認を行うと精度が安定します。


コスト削減効果

素材を自分で調達・加工することで材料費と工賃を抑えられます。面付けを意識した板取りや、まとめ買いで単価を下げるなどの工夫が有効です。短期掲出なら簡易仕上げで十分な場合もあり、必要以上の加工を省けばさらに節約できます。

仕上がり品質の注意点

DIYでは直角・平滑・接着の精度が品質を左右します。カット面のバリ取りや面取り、下地シーラーでの吸い込み対策、乾燥時間を守る事が重要です。側面の木口処理やテープの端面圧着、保護コートのむら防止も仕上がりを左右します。重量物の壁掛けは必ず強度確認を行い、養生・防塵で作業環境を整えましょう。見本を一枚試作し、色味と平滑性を事前検証すると失敗が減ります。


DIYは自由度と節約効果が魅力ですが、仕上がりの制度だけでなく安全対策を押さえることが重要です。まずは目的に合わせた木製パネルの仕様と製作の手順を計画し、無理のない範囲でDIYを行いましょう。



必要な材料と道具(ホームセンター・100均)

木製パネルと工具

木製パネルをDIYで作るには、適切な材料と道具の準備が欠かせません。特に材料選びは仕上がりの質と耐久性を大きく左右します。
ホームセンターであれば板材の種類も豊富で、木製パネルに適した板材や接着剤などを揃えやすく、100均では副資材や補助アイテムを低コストで調達できます。用途に応じて最小限の道具を選び、効率よく作業を進めることが成功のポイントです。



🧰

材料・工具 早見表

最小構成で始める場合の目安。スマホは横スクロールで閲覧できます。

⇢ 横にスクロール
カテゴリ主なアイテム入手先代替・補足
板材MDF 3〜6mm / 9〜12mmHC/100均軽量化=薄手、強度=厚手
接着木工用ボンド、スプレーのりHC/100均貼り込みはスプレーのり推奨
仕上げ化粧テープ、透明スプレー、ラミHC/100均展示は保護層ありが安心
研磨サンドペーパー #240-400HC/100均角の面取りで仕上がりUP
工具カッターまたはのこぎり、定規、クランプHC/100均精度UP=直角定規・カット定規

※HC=ホームセンター。用途・サイズにより追加工具が必要になる場合があります。



ホームセンターで揃える材料

木製パネルに使用される板材はベニヤ合板が最も一般的で加工もしやすく、比較的丈夫で安価なためDIYで制作する場合にもおすすめです。 少々難易度が上がりますが、側面に厚みを持たせて作る場合にはメインの板材の裏面四辺を枠状の裏板で補強する必要があるため材料を同時に購入しておきましょう。

DIYが得意な方はメインの板材の端材を計算して利用すると無駄がなく制作できます。ホームセンターでは木材を必要なサイズにカットしてもらえるサービスがあるため、厚みのある木製パネルを制作する場合は事前に裏板に使用する木材の寸法なども計算しておくとスムーズです。

また、ホームセンターであれば木工用ボンドや印刷面の貼付けに必要なスプレーのり、サンドペーパーなど仕上げに欠かせない化粧テープなどの資材もまとめて購入できます。 板材の厚みやサイズのバリエーションも豊富で、掲示物や展示用途に合わせた選択が可能です。特に強度や見映えを重視する場合は、ホームセンターで購入する板材調達が安心です。


100均で揃うMDFや副資材

簡易的な作りや試作品、ちょっとした自作インテリアとして木製パネルを作る場合であれば100均のMDFボードを使用する方法もあります。6mm厚程度のMDFボードであれば100均での取り扱いがある場合が多く、試しに作ってみたいという方には100均のMDFボードを使用して制作するのが手軽でおすすめです。

ある程度厚みを付けたい場合でも6mm程度のMDFボードであれば比較的カットも容易で、市販のカッターナイフを使用してカットすることもできます。
ただし、カッターナイフで加工する場合は十分に注意し、一度でカットしようとせず複数回切れ込みを入れてカットしましょう。

100均では小型MDFパネルの他にも壁掛け用の金具や補助部材、木工用ボンド、化粧テープなどを手軽に入手できます。サンプル制作や、小型のインテリアとしての木製パネル用であれば十分資材が揃います。低コストなので失敗してもやり直しがしやすく、練習用にも最適でMDFボードを複数枚をまとめ買いして失敗したときの予備として別にストックしておくと便利です。

100均でも大抵の必要な副資材が揃っていることを考えれば、コスト削減の観点でも100均での材料集めは有効です。 また、100均は店舗数もホームセンターより多く、気軽に立ち寄って資材をそろえられる点もポイントです



最低限必要な工具

DIYに必要な工具は糸のこぎり、またはカッターナイフ・定規・サンドペーパー、木工用ボンドなどの板材の切り出しと加工に必要なものや、印刷面を貼り付けるためのスプレーのり、表面保護が必要な場合は保護スプレーなどが必要になります。特に厚みのある合板のベニヤなどのある程度強度がある板材を切り出す場合は必ずのこぎりなどを使用しましょう。

高価な工具を揃える必要はありませんが、切り出す板材を固定する際や枠を接着する際にクランプなど補助道具もあると精度と安全性が安定するため必要であれば使用しましょう。

材料や道具は必要な範囲に絞り、ホームセンターと100均を上手に使い分けることが大切です。コストを抑えつつ品質を確保し、無理のない環境で作業を進めることでDIYがより楽しく効率的になります。



MDFを活用した簡単DIYの手順

MDFボードと工具

MDFボードは薄いものであれば比較的カットしやすく扱いやすい素材で、DIY初心者でも木製パネル作りに挑戦しやすいのが特徴です。特に表面の平滑性の高さが魅力で、特別な下地処理を行わずに100均やホームセンターで入手可能な道具だけで十分作業を進められます。

ただし厚みによって作り方の工夫が必要です。6mm前後なら100均ボードの裁断だけで済みますが、20mm前後の厚みを出したい場合は裏面に補強枠を組むのが効果的です。ここでは、カットから仕上げまでの基本的な流れに加え、厚み別の工夫を交えてご紹介します。



ここでご紹介する方法はベニヤ合板でも同様に作成可能なため、是非参考にしてみてください。

作業時間と難易度の目安

⇢ 横にスクロール
サイズ目安時間難易度
A4程度(6mm板)小型 40〜60分 / 1枚 ★☆☆(初級)
A3〜A2(6〜10mm板)中型 90〜120分 / 1枚 ★★☆(中級)
A2〜A1(20mm厚相当)大型 150〜210分 / 1枚 ★★★(中〜上級)
A0以上(20mm厚以上)特大 240〜300分 / 1枚 ★★★★(上級)

※表記の時間は作業時間の目安であり、木工用ボンドなどの乾燥時間は含みません。大型以上はホームセンターのカットサービスの利用推奨。



厚みのあるパネルのDIY

MDFは扱いやすい素材ですが、厚みによって工夫が必要です。6mm程度はシンプルな裁断で十分ですが、20mmを目指すなら裏面枠で補強しながら厚みを確保しましょう。下地処理や側面処理を丁寧に行えば、手軽ながらも満足度の高い木製パネルに仕上がります。



20mm程度の厚みを持たせたパネルの制作は端材を使用して裏面4辺に高さを出す必要があるため少々難易度が高く、時間もかかります。厚みのある木製パネルのDIYに挑戦する場合は厚みがある分、印刷面の貼付けや側面の処理にも少々手間がかかることは覚悟しておいた方が良いでしょう。

一方で安価に制作できる面ではメリットも大きいため、DIYが得意な人は挑戦してみる価値は十分にあります。DIYに自信の無い方はかえって時間もコストも余分にかかってしまう可能性があるため、印刷業者で注文してしまう方がかえって手間もコストもかからない可能性があるので検討してみましょう。



カット・研磨・塗装

まず必要なサイズにカットします。6mm前後の薄手の100均MDFボードであればカッターや糸のこぎりなどで裁断可能ですが、20mm前後の厚みを確保したい場合は、MDFボードに加えて裏面に端材で枠組を作る方法が有効です。



カット

まずは作りたい木製パネルの印刷面のサイズに合わせてメインの木材をカットしましょう。
特に厚みを持たせる場合はカットする前に鉛筆と定規などでカット用の下書きを必ず行ってください。寸法が合わない場合、完成したパネルの側面や角に突出した部分が出てしまったり、裏面につける厚みを出すための枠の長さが足りなくなったりする場合がありますので注意して寸法を測りましょう。



裏板の切り出し

次に裏面につける厚みを出すための枠の部分も寸法を測って4辺分を切り出します。一本当たりの枠の太さは木工用ボンドがある程度接着しやすい2cm~3cm程度で切り出しましょう。ここで注意するのが6mmの厚みの板を使って20mm前後のパネルを作りたい場合は、切り出した枠用の木材を複数枚重ねて厚みを出す必要があるという事です。20mmにしたい場合はメインの印刷面に使用する板の6mmに重ねて12mm~18mmの厚みの枠を付ける必要があります。つまり18mm程度にするなら一辺に対して2枚必要となるので4辺で合計8枚の枠板が必要となります。

もちろん1辺に対して枠板一本を垂直に取り付けて浅い箱状にして作ることもできますが、この場合接着面が安定しにくく破損しやすい点に注意が必要です。 ある程度の強度が欲しい場合は枠を重ねて貼り付ける方式、簡易的な物の場合は箱型で作成すると良いでしょう。



裏板の接着

枠分の板が切り出せたらまず枠をメインの板の辺に重ねて仮置きしてみましょう。この段階で長すぎたり、短すぎたりした場合は貼り付ける前に必ず手直ししておきます。長さや幅に問題が無ければ枠を重ねて木工用ボンドで貼り付けていき、厚みを出していきます。重ねて貼り付けたら重しを載せて通気性の良い場所で出来れば一晩しっかり接着するまで待ちましょう。この際重りのバランスが悪いと枠がズレてしまう場合があるためクランプがあると枠を接着する際に安定します。



研磨・塗装

枠を接着出来たら、厚みを増した存在感が得られます。枠を重ねて厚みを出す場合、側面が平滑ではないのでサンドペーパーで面と角を整え、滑らかに仕上げましょう。メインの印刷面になる板は市販のMDFボードは平滑過ぎるため、軽くやすりをかけておくと糊付けする際に接着しやすいです。 また、デザインを用紙に印刷して貼り付けるのではなく、直接塗装する際は下地シーラーを塗ってから着色すると吸い込みを防ぎ、均一な仕上がりになります。



側面の化粧テープ仕上げ方法

MDFは切断面が荒れやすいため、側面処理が見映えに直結します。6mm前後なら印刷面をそのまま後ろまで回してしまうのが最も簡単です。厚みが無い場合は化粧テープを貼り付けるのが難しいため、ペンキなどで色を付けるか、黒い油性ペンで塗りつぶしてしまうのがベターです。

20mm厚前後を枠で組んだ場合は、枠材ごとテープを回すと自然な仕上がりになります。アイロンやドライヤーで圧着し、端をカッターで丁寧に整えると美しく仕上がります。色柄を選べば作品の雰囲気を演出することも可能です。短期利用なら簡易処理でも十分ですが、展示や販売用には必ず処理を施すのがおすすめです。化粧テープはなるべく粘着力の高いものが良いでしょう。また、貼り付ける際は側面にシーラーを塗っておくと粘着が安定します。
また、印刷面を側面まで回す場合はデザインを枠の厚み分大きく印刷しておきましょう。

🪚

カット・研磨・塗装と側面仕上げ

木製パネルを自作する場合の代表的な加工フローを整理しました。厚みや強度を確保する場合の枠組み方法、仕上げの選択肢ごとのポイントを理解しておくと、完成度と耐久性が安定します。

⇢ 横にスクロール
工程 内容 注意点
カット ・6mm程度のMDFならカッターや糸のこで裁断可能
・20mm厚にする場合は裏面に端材で枠組みを追加
寸法を正確に下書き。誤差があると側面に段差や不足が出る。
枠組み ・2〜3cm幅の木材を切り出し、裏面四辺に貼り付け
・厚み20mmを確保する場合は板を重ねて接着
ボンド乾燥時は重しやクランプで固定し、ズレを防止。
研磨 ・枠を重ねた側面はサンドペーパーで平滑に
・角を整えると仕上がりが美しくなる
研磨不足だと化粧テープや塗装が浮きやすくなる。
塗装 ・直接塗る場合は下地シーラーを塗布後に着色
・吸い込みを防ぎ均一な仕上がりに
下処理不足は色ムラや吸い込みの原因になる。
側面仕上げ ・6mm厚は印刷面を後ろまで回すか簡易塗装
・20mm厚なら化粧テープ仕上げが自然で美しい(印刷面貼付け後推奨)
粘着力の高いテープを使用し、端はアイロン等で圧着すると安定。
厚みを出す場合は枠材の安定性と側面仕上げが完成度を大きく左右します。短期利用なら簡易仕上げでも十分ですが、展示や販売用には必ず側面処理を施すことをおすすめします。


写真やイラストを貼る・印刷する方法

木製ボードにスプレーのりを使用する手

木製パネルに写真やイラストを貼り付けることで、作品展示やインテリアとしての魅力が一層高まります。特に側面まで印刷面を回して仕上げる工夫することで、耐久性や見映えが大きく変わります。ここでは、インクジェット出力を利用する方法やラミネート加工を組み合わせる方法を中心に、きれいに仕上げるための基本手順をご紹介します。



インクジェット出力を貼り付ける

家庭用プリンターで出力した写真やイラストをパネルに貼る方法は、最も手軽で低コストです。スプレーのりを使用し、中央から外側に向かってスキージなどを使用して空気を逃がしながら貼ると、気泡を防げます。貼り付け前にMDF表面を軽くサンディングしておくと密着性が高まり、剥がれにくくなります。仕上げに透明スプレーをかけることで、色あせ防止や剥がれ防止につながります。


この時、側面まで印刷面を回す場合は厚みがある場合は四隅をカットし、薄手の場合は後ろまで巻き込む形で貼り付けるときれいに仕上がります。



ラミネート加工を活かす方法

印刷物をラミネート加工してから貼ると、耐久性や防水性が向上します。特に展示会や屋外利用では有効で、摩耗や湿気による劣化を抑えられます。一般的に使用される端に余りが出るパウチ状のラミネートは視認性や貼付け強度に影響が出やすいため不向きのため、ラミネートをかけたい場合はコールドラミネートをしようしましょう。
コールドラミネートできれいに仕上げたい場合には印刷面のみ業者に依頼するのがおすすめです。
他の方法としては透明のラミネートスプレーを使用する方法がありますが、必ず色むらが出ないかテスト用のデザインで確認し、ムラにならないよう注意して使用しましょう。



写真やイラストの貼り方次第で、作品の見映えや耐用年数は大きく変わります。手軽さを優先するか、耐久性を高めるかを目的に応じて選択することが、DIYパネルを成功させるコツです。



活用例(インテリア・展示用ミニパネル)

自作木製パパネルの裏面イメージ

木製パネルは使い方次第でインテリアや展示に幅広く活かせます。特にミニサイズのパネルは手軽に制作でき、空間を彩る小物としても魅力的です。写真やイラストを飾るほか、店舗やイベントのディスプレイに応用することで、コストを抑えつつ雰囲気を演出できます。ここでは、実際の活用例をいくつかご紹介します。



写真パネル

お気に入りの写真を木製パネルに貼ることで、手軽にギャラリー風のインテリアが完成します。小さなサイズを複数並べれば、壁面をアートウォールのように演出できます。額縁を使わないためスッキリとした印象があり、狭い空間でも圧迫感が出ません。光沢仕上げやマット仕上げを使い分けることで雰囲気が変わり、家族写真や旅行の思い出も壁面装飾として楽しめます。


店舗用内装

店舗では商品写真やメニューを木製パネル化することで、店舗の雰囲気に合わせた演出が可能です。紙のポスターに比べ立体感があり、耐久性が高く、長期間使用できる点も魅力です。棚に立てたり壁面に固定したりと、レイアウトの自由度も高いのが特徴です。


子供の工作や作品展示

子供の絵や工作を木製パネルに貼って飾ると、作品を長く大切に残せます。紙のままでは劣化しやすいですが、パネルに固定することで保存性が高まります。壁に飾れば成長の記録にもなり、家族で楽しめるインテリアに早変わりします。発表会や学校の展示にも活用でき、手作り感と温かみをプラスできます。子供の作品を思い出保存する方法としておすすめです。


木製パネルはインテリアから店舗、子供の工作まで幅広い場面で活用できます。サイズを工夫し、雰囲気や目的に合わせて使うことで、低コストでも豊かな表現が可能になります。



まとめ

木製パネルをDIYで作ることで、コストを抑えながら自分のアイデアを形にする楽しさを味わえます。

必要な材料や道具は手軽に入手でき、作業も工夫次第で初心者でも挑戦しやすいのが魅力です。

さらに仕上げや活用方法を工夫することで、インテリアから展示用途まで幅広いシーンで活かせます。

目的に合わせて無理のない範囲で取り組めば、満足度の高い作品を作り上げることができます。

▶木製パネル印刷TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス