ビジプリ > 印刷用語辞典 > か行 > 【かがり綴じ】

印刷業界におけるかがり綴じとは?

印刷業界におけるかがり綴じ(かがりとじ、Thread Binding / Reliure cousue)とは、折り重ねた印刷用紙折丁)を糸で縫い合わせて製本する技術を指します。この方法は、書籍や冊子を強固に綴じることができ、耐久性や開きやすさに優れています。かがり綴じは、特に高級書籍や長期間の使用が求められる印刷物で広く採用される製本技術です。


かがり綴じの歴史と由来

かがり綴じの歴史は、書籍の製本技術が発展する過程と密接に関連しています。その起源は古代エジプトやローマ時代に遡り、巻物(パピルス)の形態から冊子状の「コデックス」へと移行する中で、を縫い合わせる技術が発展しました。

中世ヨーロッパでは、羊皮紙を用いた書籍が手作業で製本され、耐久性を確保するために糸を用いて綴じられました。この技術は、15世紀の印刷革命とともに発展し、近代に至るまで書籍製本の基本技術として広く使用されました。日本では、和綴じの伝統技術が存在し、西洋のかがり綴じが輸入された明治時代以降、洋装本の製本技術として普及しました。


かがり綴じの特徴と工程

かがり綴じの主な特徴は以下の通りです。

1. 耐久性: 糸でしっかりと縫い合わせるため、書籍がバラバラになるリスクが低く、長期間使用しても劣化しにくいです。

2. 開きやすさ: をしっかりと綴じつつも、書籍が平らに開けるため、読者にとって使いやすい製本形式です。

3. 高級感: 丁寧な製本技術であるため、見た目や質感において高級感が求められる書籍に適しています。

かがり綴じの工程は以下の通りです。

1. 折丁の準備: 印刷された用紙を順序通りに折り、複数の折丁を準備します。

2. 縫製: 折丁を糸で縫い合わせます。機械を使う場合もありますが、特別な書籍では手作業が行われることもあります。

3. 背固め: 縫い合わせた背を接着剤や布で補強し、全体の強度を高めます。

4. 表紙の装着: 最後に表紙を取り付けて完成します。


かがり綴じの用途

かがり綴じは、以下のような場面で使用されています。

1. 高級書籍: 芸術書、写真集、限定版書籍など、特別な価値が求められる書籍で採用されます。

2. 学術書や辞書: 頻繁に使用される書籍や参考書で、耐久性が重要視されるため、かがり綴じが適しています。

3. 文学作品や古典書籍: 長期間保存されることが多い文学作品や復刻版で、かがり綴じが採用されることがあります。


現在のかがり綴じの使われ方

現在、かがり綴じは商業印刷や出版業界で高品質な製本技術として広く活用されています。特にオンデマンド印刷や少部数の高級書籍で採用されることが多く、製本機械の進化により効率的な生産も可能になっています。

また、持続可能な素材を用いたエコ製本が注目される中で、かがり綴じが見直されています。接着剤を使用しない綴じ方が環境に優しい製本技術として評価されています。デザイン性を重視したプロジェクトや、クラフト感を生かしたオリジナル製本でも人気があります。


かがり綴じの課題と未来

かがり綴じには以下のような課題があります。

1. コスト: 他の製本方法に比べて工程が複雑なため、コストが高くなることがあります。

2. 生産効率: 特に手作業で行う場合、大量生産には向きません。

3. 技術の継承: 熟練技術者が減少しており、伝統技術としてのかがり綴じの継承が課題です。

未来のかがり綴じは、自動化技術の導入による効率化や、新しい素材の活用による持続可能性の向上が期待されています。また、消費者の高品質製品への需要が続く限り、かがり綴じは重要な製本技術として発展し続けるでしょう。伝統技術と最新技術の融合によって、印刷業界での役割がさらに広がることが予想されます。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス