ビジプリ > 印刷用語辞典 > な行 > 【糊殺し印刷】

印刷業界における糊殺し印刷とは?

印刷業界における糊殺し印刷(のりころしいんさつ、Glue Neutralizing Printing / Impression Neutralisante pour Colle)とは、や接着剤が付着する部分に対して、その粘着性を弱めたり無効化するための特殊な印刷技術を指します。この技術は、封筒やラベル、パッケージなどの製品で、特定の箇所が意図せず貼り付かないようにする目的で使用されます。糊殺し印刷は、製品の機能性を向上させ、消費者にとって使いやすい設計を実現する重要な工程です。


糊殺し印刷の歴史と背景

糊殺し印刷の概念は、封筒やラベルの大量生産が一般化した20世紀中頃に登場しました。当時、封筒のフラップ部分やラベルの粘着面が、輸送や保管中に意図せず貼り付いてしまうことが課題となっていました。この問題を解決するために、接着剤の粘着性を抑制する技術として糊殺し印刷が開発されました。

特に、1980年代以降の印刷技術の進化に伴い、糊殺し印刷に用いられるインクや加工方法が改良され、精度が向上しました。現在では、さまざまな素材や用途に対応できる技術として、封筒業界やパッケージ印刷の分野で広く使用されています。

糊殺し印刷の特徴と仕組み

糊殺し印刷の特徴は以下の通りです。

1. 粘着性の抑制: 特定の部位に特殊なインクを印刷することで、糊や接着剤の粘着力を抑える効果があります。

2. 正確な加工: 粘着を抑える箇所をピンポイントで指定できるため、他の部分には影響を与えません。

3. 多様な用途: 封筒、ラベル、ステッカー、包装材など、さまざまな製品に適用可能です。

糊殺し印刷は、以下の仕組みで機能します。

1. 特殊インクの使用: 糊や接着剤の成分と化学反応を起こし、粘着性を無効化するインクを使用します。

2. 印刷箇所の指定: 製品デザインに基づき、必要な部分だけに糊殺し印刷を施します。

3. 表面加工との併用: 一部のケースでは、表面を滑らかに加工することで粘着性を低下させる方法も用いられます。

糊殺し印刷の用途

糊殺し印刷は、以下のような製品や場面で活用されています。

1. 封筒: フラップ部分が保管中に貼り付くのを防ぐため、糊殺し印刷が施されます。

2. ラベル: シール状のラベルがロール状やスタック状態で意図せず貼り付かないように加工されます。

3. パッケージ: 箱やの一部に粘着剤が使用される場合、不要な箇所への貼り付き防止に活用されます。

4. ステッカー: 剥離しやすいステッカーを製造する際、糊殺し印刷が施されることがあります。

糊殺し印刷の課題と未来

糊殺し印刷にはいくつかの課題もあります。

1. 環境への配慮: 使用するインクや加工材料が環境に配慮したものである必要があります。特に再生可能素材との適合性が求められます。

2. 高度な技術の必要性: 印刷箇所の正確な指定やインクの選定には、専門的な知識と技術が必要です。

3. コスト: 通常の印刷に比べて加工工程が増えるため、製造コストが上がる場合があります。

一方で、技術革新により、糊殺し印刷の精度や効率は向上しています。特に、デジタル印刷技術や環境対応型インクの普及が進む中で、より持続可能な方法で糊殺し印刷を行えるようになっています。また、AIを活用した印刷プロセスの最適化により、コスト削減や生産性向上が期待されています。

糊殺し印刷は、製品の使いやすさや品質向上に寄与する重要な技術です。今後も新しい素材や技術との融合により、その応用範囲が広がると考えられます。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス