ビジプリ > 印刷用語辞典 > さ行 > 【三刺激値】

印刷業界における三刺激値とは?

印刷業界における三刺激値(さんしげきち、Tristimulus Value / Valeur trichromatique)とは、色の測定において、特定の光源下での物体の色を数値化するために使用される色彩データの一種です。この三刺激値は、人間の目が色を感じる三原色(赤、緑、青)に基づいて計測され、印刷物の色再現性を高めるために利用されています。印刷業界では、品質管理やカラーマネジメントに不可欠な要素です。


三刺激値の歴史と背景

三刺激値の概念は、20世紀初頭に登場しました。特に、1931年に国際照明委員会(CIE)が策定した「CIE 1931 色空間モデル」によって標準化されました。このモデルは、人間の色覚を基にした色の数値化を可能にし、色彩測定の基準として広く採用されるようになりました。

印刷業界では、カラープルーフや製品の色再現性を確保するために、三刺激値を基に色を管理することが一般的になっています。従来は経験と勘に頼っていた色合わせが、科学的な数値データによって精密に行えるようになり、印刷物の品質向上に大きく寄与しました。


三刺激値の特徴

三刺激値は、以下のような特徴を持っています。

1. 色の数値化: 色を数値データとして定量化することで、印刷物の色再現性を客観的に評価できます。これにより、異なる印刷機やインクの使用時にも一貫した色再現が可能です。

2. 標準化された計測: CIEによって標準化されているため、国際的な基準に基づいた色測定が可能です。特定の照明条件下で測定することで、測定結果の再現性が確保されます。

3. 視覚の再現: 三原色(赤、緑、青)を基にした三刺激値は、人間の目が色を知覚するプロセスを模倣しており、視覚に近い形で色を再現します。このため、印刷物の色がより自然に見えるように調整することができます。


三刺激値の用途

三刺激値は、印刷業界において以下のような場面で活用されています。

1. カラープルーフの管理: 印刷物の色を事前に確認するカラープルーフの際に、三刺激値を使用して色の精度をチェックし、実際の印刷とのズレを最小限に抑えます。

2. 品質管理: 大量印刷時の色のばらつきを防ぐため、三刺激値を基にインクや印刷機の調整が行われます。これにより、製品の品質を一貫して保つことが可能です。

3. デジタル印刷: デジタル印刷機においても、三刺激値はカラーマネジメントシステムの基礎データとして使用され、画面上の色と印刷物の色の一致を図ります。


三刺激値の計測方法

三刺激値の計測は、以下の手順で行われます。

1. 測色計の使用: 測色計や分光測色計を用いて、印刷物の表面に特定の光源を当て、反射光の三原色成分を測定します。これにより、X(赤)、Y(緑)、Z(青)の三刺激値が得られます。

2. 標準照明条件: CIE標準光源(D65など)を用いて、一定の条件下で測定を行うことで、色の再現性を確保します。これにより、異なる環境でも同じ結果が得られるようにします。

3. データ解析: 得られた三刺激値は、印刷プロセスに応じて色の補正や調整に使用されます。カラープロファイルを作成する際にも三刺激値が活用されます。


三刺激値の課題と未来

三刺激値にはいくつかの課題も存在します。

1. 視覚との乖離: 三刺激値はあくまで物理的な数値であり、人間の色覚とは若干の違いが生じることがあります。特に、メタメリズム(光源の違いによる色の見え方の変化)への対応が難しい場合があります。

2. 測定の精度: 測色計のキャリブレーションや測定条件の影響で、得られる三刺激値に誤差が生じることがあります。これにより、微妙な色の差異が問題となる場合もあります。

3. 新しい色空間との調整: 現在、印刷業界では拡張色空間(Adobe RGBやDCI-P3など)が求められており、従来の三刺激値による色管理システムの更新が進められています。

一方で、三刺激値を基にしたカラーマネジメントシステムは、デジタル化が進む印刷業界において依然として重要です。AI技術の導入により、より高精度な色再現が可能となり、印刷物の品質向上が期待されています。今後も、三刺激値を活用した新たな色管理技術の開発が進むことで、印刷業界全体の効率化と精度向上に貢献していくでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス