ビジプリ > フリップボード > プレゼンだけじゃない!フリップボードの意外な使い方5選

プレゼンだけじゃない!フリップボードの意外な使い方5選

フリップボードは、勉強や仕事、イベントなど幅広い場面で活躍する便利なツールです。

授業や自習では、ビジュアル学習やクイズ形式で楽しく学べるアイデアがたくさん!

ブレストでは、アイデアの整理や投票に使うと議論がスムーズに進みます。

お店のPOPやメニューにも活用でき、販促ツールとしても大活躍!

さらに、子どもとのお絵かきやゲームにも使えて、遊びながら学べるのも魅力です。

フリップボードのさまざまな活用法を紹介します!



授業や勉強にも大活躍!フリップボードで楽しく学ぼう

フリップボードはプレゼンだけでなく、教育の場面でも大活躍!学習のサポートとして取り入れることで、授業や自習の効率がグッと上がります。楽しみながら学べるアイデアを紹介します。



ビジュアル学習で理解を深める

フリップボードの視覚的な効果を活用すれば、難しい概念もわかりやすくなります。例えば、歴史の年表や科学の仕組みを図解すれば、暗記がしやすくなるでしょう。

また、色やイラストを使って情報を整理することで、学習者の興味を引きやすくなります。特に、小学生や視覚的に学ぶのが得意な人には効果抜群です。


インタラクティブな授業で参加意欲アップ

授業での参加型学習にもフリップボードは最適です。生徒に質問を投げかけ、答えを書いて発表してもらうと、受け身の授業が一気にアクティブになります。

例えば、クイズ形式の問題をフリップボードに書いてめくることで、楽しみながら知識を定着させることができます。教師と生徒のコミュニケーションもスムーズになります。


語学学習のツールとして活用

フリップボードは語学学習にもぴったりです。英単語の暗記カードのように使ったり、文法のルールを整理したりすることで、効果的な勉強ができます。

また、ペアワークで単語を書いて相手に説明するアクティビティを取り入れれば、アウトプットの練習にもなり、楽しく言語を身につけられます。


受験対策や自習にもおすすめ

フリップボードは受験勉強にも活躍します。暗記するべきポイントをまとめたボードを作成し、部屋に貼っておけば、日常的に復習ができます。

また、過去問の解説を自分で書いて整理することで、理解が深まり、試験本番でもスムーズに思い出せるようになります。


フリップボードを活用すれば、授業も勉強ももっと楽しく、わかりやすくなります。学習効果を高めるために、ぜひ取り入れてみましょう!



チームのアイデア出しに!ブレストで使うと超便利

ブレインストーミング(ブレスト)は、アイデアを自由に出し合う創造的な場。フリップボードを活用すれば、視覚的に整理しながら進められ、より効果的な議論ができます。どのように使えばブレストがはかどるのか見ていきましょう。



アイデアを可視化して整理

ブレストのポイントは、アイデアをどんどん出していくこと。でも、ただ発言するだけでは、考えがまとまらなくなりがちです。フリップボードを使えば、出た意見をその場で書き出せるので、視覚的に整理しながら進められます。

例えば、「マーケティング戦略を考えよう!」というテーマなら、キーワードごとにボードを分けて書き込み、アイデアの方向性を見える化するとスムーズに進みます。


カテゴリー分けで深掘り

アイデアをグループ化するのも、フリップボードの得意技。ブレストではさまざまな意見が飛び交いますが、それをカテゴリーごとに整理すれば、アイデアの方向性がはっきりします。

例えば、製品開発のアイデアなら「機能」「デザイン」「価格」といったカテゴリに分けて、それぞれの視点で考えると、具体的なアイデアが生まれやすくなります。


投票で意見をまとめる

多くのアイデアが出た後は、どれを採用するか絞り込む作業が必要です。そこで便利なのが、フリップボードを使った投票システムです。各アイデアを書いたボードを並べ、チームメンバーにシールやマークで投票してもらう方法があります。

この方法なら、全員の意見を反映しながら、自然と優先順位が決まり、方向性を決めるのがスムーズになります。


アイデアの進化を記録

ブレストの議論の流れを記録するのもフリップボードの強みです。その場で書いたアイデアを写真に撮ったり、ホワイトボードなら保存機能を使ったりすれば、次回のミーティングで振り返りができます。

過去のブレストで出たアイデアをベースに新しいアイデアを発展させていけば、より洗練された企画を作り上げることができます。


フリップボードを活用すれば、ブレストの質が向上し、チームのアイデアがより実現しやすくなります。次回のミーティングでぜひ試してみましょう!



お店のPOPやメニューにも!販促ツールとしての活用法

フリップボードは、実はお店の販促ツールとしても大活躍!魅力的な演出を加えれば、お客様の目を引き、売上アップにもつながります。どんな使い方ができるのか、具体的なアイデアを見ていきましょう。



手書きPOPで温かみを演出

手書きのPOPは、機械で印刷したものよりも親しみやすく、お客様の目を引きやすいです。フリップボードを使って、目立つカラーやイラストを取り入れたPOPを作ると、商品の魅力が一層伝わります。

特に期間限定メニューやセール情報など、頻繁に内容を変更する販促物には、すぐに書き換えられるフリップボードが便利です。


メニュー表として活用

飲食店では、フリップボードをメニュー表として使うのもおすすめです。日替わりランチやおすすめ料理をボードに書いておけば、お客様が迷わず注文しやすくなります。

また、オシャレなカフェ風のフォントを使ったり、可愛いイラストを加えたりすると、お店の雰囲気に合わせた演出ができます。


イベント告知に活用

フリップボードはイベント告知にもピッタリ。店頭に置くだけで、新商品の発売やキャンペーン情報をわかりやすく伝えることができます。

QRコードを貼り付けて、SNSのフォローやLINE登録を促す工夫をすると、販促効果がさらにアップします。


お客様とのコミュニケーションツールに

フリップボードはお客様との対話を生み出すツールにもなります。例えば、「今日のおすすめは?」と書いて、スタッフがコメントを追加するスタイルにすれば、お店の雰囲気がぐっと温かくなります。

常連のお客様に向けてメッセージを書くなど、遊び心を加えると、リピーター獲得にもつながります。


フリップボードを使えば、手軽にお店の販促ができます。お客様との距離を縮めるためにも、ぜひ取り入れてみましょう!



子どもとのお絵かきタイムにも♪遊びながら学べる使い方

フリップボードは、大人だけでなく子どもにも大活躍!遊びながら学ぶことができるので、教育や家庭でのレクリエーションにぴったりです。どんな使い方ができるのか見てみましょう。



お絵かきボードとして使う

フリップボードは、子どもが自由に描けるお絵かきボードとして活用できます。ホワイトボードタイプなら、消して何度でも描き直せるので、紙の無駄を減らしながら楽しめます。

クレヨンやカラーペンを使ってカラフルな絵を描けば、創造力を育むのにも役立ちます。親子で一緒に描くことで、コミュニケーションの時間にもなります。


ひらがなや数字の練習に

子どもが文字を学ぶときにもフリップボードは便利です。ひらがなやカタカナ、数字を練習するスペースとして活用できます。

「あ」から「ん」までの練習用に使ったり、書いた文字を消してもう一度挑戦したりと、遊び感覚で学べるのがポイントです。


絵しりとりやゲームに

家族で絵しりとりをするときにも、フリップボードが活躍します。1人が絵を描いて、次の人がその絵を見て言葉をつなげていくことで、発想力や表現力が鍛えられます。

また、クイズ形式で「これは何の絵?」と親が描いて、子どもに当てさせる遊びもおすすめです。


ストーリーボードで想像力UP

フリップボードを使って物語を作るのも楽しい遊びです。1枚ごとにシーンを描いていくと、簡単な絵本のような流れを作ることができます。

親子で交互にストーリーを考えたり、友達と一緒に絵をつなげていったりすると、創作の楽しさが広がります。


フリップボードは、子どもの創造力を伸ばすのにぴったり!楽しく学べるツールとして、ぜひ取り入れてみましょう。



イベントやワークショップで大活躍!参加型の演出アイデア

フリップボードは、イベントやワークショップでも大活躍!視覚的な演出を加えることで、参加者の関心を引き、盛り上げることができます。どんな使い方ができるのか、アイデアを紹介します。



アイスブレイクに使う

イベントの最初の雰囲気作りに、フリップボードを活用してみましょう。例えば、自己紹介タイムで「あなたの好きなものを1つ書いてください」とボードに書いて、順番に発表してもらうと、参加者同士が打ち解けやすくなります。

また、クイズ形式で「今日のテーマに関連するワードを当てよう!」といった遊びを入れると、イベントの導入がスムーズになります。


リアルタイムで意見を集める

ワークショップやディスカッションでは、参加者の意見を可視化するのが大切です。フリップボードにアイデアを書き出しながら進めることで、議論が活性化します。

例えば、「○○についてどう思う?」というテーマを設定し、参加者に意見を書いてもらい、それを分類しながら進めると、全員の考えを共有しやすくなります。


クイズやゲームに活用

イベントの盛り上げには、フリップボードを使ったクイズやゲームもおすすめです。例えば、ボードに問題を書いて、一斉に回答してもらう「○×クイズ」や、「キーワードを見て連想するものを考えるゲーム」などが人気です。

こうした参加型のアクティビティを取り入れることで、イベントがより楽しく、インタラクティブなものになります。


フォトスポットの演出に

フリップボードを装飾アイテムとして使うのも効果的です。例えば、イベントのロゴやテーマを手書きで描いたボードを用意し、参加者が写真を撮るときのフォトスポットにすることで、SNS映えする演出ができます。

参加者にメッセージを書いてもらうボードを設置するのも、思い出に残る演出として喜ばれます。


フリップボードを活用すれば、イベントの演出がより魅力的になります。参加者と一体感を作りながら、楽しい体験を提供してみましょう!



まとめ

フリップボードは、学習、ビジネス、イベントなど、さまざまな場面で役立つ万能ツールです。

授業ではビジュアル学習やクイズ形式で理解が深まり、勉強が楽しくなります。

ブレストでは、アイデアの整理や議論の活性化に大いに貢献!

お店では、POPやメニュー表として活用し、お客様とのコミュニケーションツールにもなります。

また、子どもとの遊びにもぴったりで、創造力を育むことができます。

シーンに応じた使い方を見つけて、フリップボードを最大限に活用しましょう!






▶フリップボードTOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス