ビジプリTOP > 学会ポスター印刷 > 学会ポスターのデザイン > 学会ポスターの文字・フォント


学会ポスターの文字・フォント

学会ポスターを制作する際に使用するフォント選び、大きさ、英語の場合など文字についての情報をまとめました。


学会ポスターで使用する文字やフォントに悩まれた際はご参考までにご一読ください。



フォントの基礎知識
どんなフォントがある?

世の中には様々なフォントが存在していますが、学会ポスターで使用するフォントは大きく分けると『ゴシック系』と『明朝系』に分かれます。


・ゴシック体

ゴシック体は文字を構成する線がほぼ均等に同じ太さで成り立っているフォントです。

【うろこ(三角の山)がない】 【はらいの部分が細くならない】など、パッと見でシンプルで均一な見た目となっております。英字ならサンセリフ体が同系の書体となります。

シンプルで視認性が高く、タイトルや見出し、注釈、吹き出しに適したフォントです。

ゴシックの「あ」

・明朝体

一方明朝体は、筆で書いたように【うろこ(三角の山)】があり【はらいの部分も細くなる】のが特徴です。

文字を構成する線の太さが都度変わります。英字ならセリフ体が同系です。

長文で明朝体を使うと、文章にまとまりが出て読みやすくなり、視覚的に快適となるため本文や内容、参考文献に最適なフォントです。

明朝体の「あ」

・それぞれの同系フォント

ゴシック系フォント:MSゴシック、メイリオ、小塚ゴシック

明朝系フォント:MS明朝、ヒラギノ明朝


学会ポスターでのフォント選び
どんなフォントを選べばいい?

学会ポスターでは、すべてゴシック体にしてしまうと雑誌の様な雰囲気になってしまい、学術的なイメージを与えない場合もあります。


逆にすべて明朝体にしてしまうと教科書の様な雰囲気になってしまい、引用が多く発信者本人の存在が薄いイメージを与えてしまう場合もあります。


これらを考慮し、ポスター全体で2〜3種類のフォントに絞ることで、統一感を持たせ、一貫性を保ちます。

必要に応じてタイトルはゴシック、本文は明朝などと使い分けてみるのもおすすめです。

文字サイズの基礎知識
文字サイズの常識とは

WordやPowerPointでは文字のサイズは『ポイント』という単位で設定します。

この1ポイントとは1/72インチとなっており、1インチは25.4mmですので、1ポイントは0.35mmということになります。


10ポイントで3.5mm、100ポイントは3.5cmということになります。

[学会ポスター印刷] 料金・注文ページ
おかげさまで、月間出荷数600体突破!
学会ポスター(大判印刷)は、フルカラー印刷/製作を行なっており、
定番の半光沢はもちろん、防炎クロスなど布印刷も対応可能です。
最高品質の素材で作り業界最速でお届けできる学会ポスターは、ビジプリで!

学会ポスターの文字サイズ
大きさ

学会ポスターは会場に設置された掲出用のパネルに貼り出して使用します。


また、多くの人は2メートル程度離れた距離を通過しながらポスター全体を見て要旨を把握し、興味がある場合に1メートル程まで近寄って詳細を読むことになります。


この為、キャッチとコンテンツという概念から『視認してもらう』ための文字の大きさと、 『内容を伝える』ための文字の大きさと2つに分けて文字サイズを考える必要があります。



・視認してもらう(キャッチ)

まずは通りがかりでパッとみて研究概要を視認してもらうために、タイトル、サブタイトルの文字サイズについて考えます。

例えば幅90センチ、縦180センチの学会ポスターを制作する場合、上部にタイトルを入れることになります。


幅90センチのうち、70センチをタイトルに使用するとして、そこに20文字のタイトルを入れるとすると、70センチ÷20文字=3.5センチ(100ポイント)となり、少しデザイン的に余裕を持たせると70から75ポイントの文字サイズが最適ということになります。



・内容を伝える(コンテンツ)

次に実際ポスターの前に立って、研究内容について読んでもらう場合の文字サイズについて考えます。

今度は重要なのは『内容』となるわけですが、画像や図解を駆使して説明しようとすると自然と文字を入れる領域は狭くなっていきます。


最低限視認できる、読んでいてストレスの無い文字の大きさということで考えると、1メートルの距離で1センチ程度が快適と思われます。


1センチ÷0.35mm=約28ポイントとなり、しっかり読んでもらいたい主文は25から28ポイント、詳細な説明部分は16から20ポイントの文字サイズが最適ということになります。



・ジャンプ率(両サイズの違い)

では実際にキャッチとコンテンツでどの程度の差をつけるのかを考えるのが『ジャンプ率』です。


ジャンプ率が高い(差が大きい)と活動的でPOPなイメージとなり読み手としてはとても読みやすいですが、場合によっては週刊誌や宣伝のような軽いイメージを与えてしまいます。


ジャンプ率が低い(差が小さい)と落ち着いたクールなイメージとなりますが、読み手としては少し読みにくくなってしまうのが難点です。

学会ポスターで使用する場合は2.5倍から4倍程度のジャンプ率が最適ではないかと思います。


また、スペース的にジャンプ率があげられない場合は、テキストの色やタイトルの前にポイントを付けるなどの工夫で同様の効果を生むことも可能です。



学会ポスターの配色
背景と文字のコントラスト

学会ポスターのデザインにおいて、カラーハーモニーを活かした配色は、視覚的な美しさと情報の伝わりやすさを両立させるための重要なポイントです。

カラーハーモニーとは、色同士の調和を意味し、適切な配色を行うことでポスター全体がまとまり、読み手に好印象を与えます。



・補色の活用でインパクトを与える

まず補色の組み合わせを活用することで、視覚的なインパクトを強めることができます。


補色とは、色相環で互いに反対に位置する色です。例えば、青とオレンジ、赤と緑などが補色の関係にあります。

これらの色を使うことで、重要な要素を目立たせつつ、ポスター全体に強い印象を与えることができます。


ただし、補色は強いコントラストを生むため、使いすぎると視覚的に疲れやすくなるので、要所に絞って使用することがポイントです。



・類似色で落ち着いた印象を演出

次に類似色の配色です。


類似色とは、色相環で隣り合う色のことで、例えば青、青緑、緑のような色の組み合わせです。


この配色は、落ち着いた印象を与えつつ、ポスター全体を一貫した雰囲気にまとめることができます。

視認性を保ちながら、柔らかく統一感のあるデザインを目指す場合に適しています。



・配色バランスを整えて効果的に強調

最後にご紹介するのは、ベースカラーアクセントカラーハイライトカラーの3つの役割を決めて使うことが効果的です。


ベースカラーは全体の70%、アクセントカラーは25%、ハイライトカラーは5%程度に抑え、バランスよく配置することで、デザインが調和し、見やすく印象に残るポスターが完成します。

学会ポスターのレイアウト
遠目からでも目に留まる工夫

学会ポスターのデザインにおいて、遠目からでも目に留まるレイアウトは非常に重要です。

視覚的に強い印象を与えるデザインを作るためには、シンプルで効果的なレイアウトを考えないといけません。



・視線を誘導するレイアウトの基本

まず、視線を誘導するレイアウトが重要です。


ポスター全体の視覚的な流れを意識し、読み手の目が自然に重要な情報に引き寄せられるように配置を工夫しましょう。


タイトルは最も目立つ場所であるポスターの上部中央に大きく配置し、サブタイトルや重要なメッセージもその近くに配置すると、遠くからでも注目を集めやすくなります。


次に、本文や図表はシンプルにまとめ、情報が整理されている印象を与えることが大切です。



・フォントサイズと視認性の関係

大きなフォントも遠目からの視認性を高める要素です。


特にタイトルや見出しには、大きく太いフォントを使用することで、視覚的なインパクトを強めます。

本文には読みやすい適度なフォントサイズを選び、行間を広めにとることで、ポスター全体が整然とした印象になります。



・余白を活用して視覚的な効果を最大化

また、余白の活用も視覚的な効果を高めます。


ポスターの要素同士が詰まりすぎていると、全体が窮屈に見えてしまい、読み手の注意を引くことが難しくなります。

適度な余白を設けることで、重要な情報が際立つとともに、視覚的にバランスの取れたデザインが実現します。

学会ポスターの文字の色
どんな色を文字に使うか

文字の色は基本的に黒を使用しますが、場合によっては赤や青などで強調することも効果的です。


ただし、黒以外に2色までが限界で、それ以上に多くの色を使ってしまうと、逆に強調効果が薄れてしまい、 チカチカしたイメージになってしまいます。


多くの部分を黒にし、強調すべき大事なごく一部の部分のみ色を付けて強調するのがコツです。



学会ポスターの文字の太さ
文字の太さはどのくらい?

フォントはゴシックも明朝も、太くしていくと幼くPOPなイメージを与える傾向にあります。

色使いと同じで、すべての文字を太くしてしまうと強調効果は期待できません。逆に細くしすぎると読みにくくなってしまう為最適な太さ選びも大切です。


最も重要な部分を、太くして色を付けるなど情報の選別をしっかり行った上で使用しましょう。


学会ポスターの英語フォント
英語部分のフォントは?

英語、欧文の学会ポスターの場合のフォントは、Times New Romanなどtimes系のフォントがきれいです。


日本語の中に英語が点在する場合は、選んだ日本語フォントのままに設定しておいても問題はありません。

また、筆記体系のフォントは汎用的なフォントでない場合が多く、あまりおススメできません。



学会ポスター用フォント
ランキング形式でご紹介

過去にビジプリで印刷させていただいた学会ポスターで使用されていたフォントを集計した結果、下記のランキングとなりました。


日本語フォント

1位 MSゴシック
2位 メイリオ
3位 小塚ゴシック

英語フォント

1位 Times New Roman
2位 Century
3位 Arial
はじめての学会ポスター印刷:データの作り方や入稿方法など詳しいご利用方法はこちら

フォームでのご注文はこちら

注文する

納期や料金はもちろん、制作可能かなどお気軽にお問合せ下さい!24時間受付!

↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス