ビジプリ > 印刷用語辞典 > あ行 > 【オフセット枚葉機】

印刷業界におけるオフセット枚葉機とは?

印刷業界におけるオフセット枚葉機(ふりがな:おふせっとまいようき、英:Sheetfed Offset Printing Machine、仏:Machine d’Impression Offset à Feuilles)とは、1枚ずつ供給される(枚葉)にオフセット印刷を施す機械を指します。この方式は、印刷版からゴム製のブランケットを介して紙にインクを転写する間接印刷技術で、高品質な仕上がりを実現します。特にカタログパンフレットポスター、書籍などの商業印刷物の生産で広く使用されています。


オフセット枚葉機の概要

オフセット枚葉機は、紙を1枚ずつ供給し、オフセット印刷技術を用いてデザインや文字を高精度で印刷します。この機械は、以下の工程を経て印刷を行います:

  • 紙の供給:給紙装置で1枚ずつ紙を供給。
  • 印刷印刷版からゴム製のブランケットにインクを転写し、ブランケットから紙に印刷。
  • 乾燥:インクが紙に定着するように乾燥工程を経る。
  • 排紙:印刷済みの紙を整然と排出。

オフセット印刷の特性として、インクの転写が均一で、微細なデザインや色の再現が得意です。また、さまざまな種類の紙に対応できる柔軟性が特徴です。


オフセット枚葉機の歴史と由来

オフセット印刷の起源は19世紀末に遡ります。1904年にアメリカのアイラ・ワシントン・ルーベルがゴム製のブランケットを用いた印刷技術を発明し、オフセット印刷として確立されました。

当初のオフセット印刷機は連続供給型(輪転機)が主流でしたが、枚葉型の機械が20世紀初頭に登場しました。枚葉機の発展により、小規模な印刷物や高品質な商業印刷物の生産が可能となり、広告、書籍、ポスターなど、多様な印刷物の需要に応えることができました。

その後、技術の進化に伴い、オフセット枚葉機は自動化と高性能化が進みました。特に、デジタル制御やカラー管理システムの導入により、より効率的で正確な印刷が可能となっています。


オフセット枚葉機の現在の使われ方

オフセット枚葉機は、以下のような場面で使用されています:

  • 商業印刷:カタログ、パンフレット、ポスター、フライヤーなどの大量印刷物。
  • 出版物:書籍や雑誌など、読みやすさとデザイン性が求められる印刷物。
  • 包装・パッケージ:高級感のある箱や紙製パッケージの印刷。
  • オンデマンド印刷短納期の印刷ニーズに対応する小ロット生産。

また、環境意識の高まりにより、リサイクル紙や環境に優しいインクに対応したオフセット枚葉機も普及しています。


オフセット枚葉機の利点と注意点

オフセット枚葉機には以下の利点があります:

  • 高品質:微細なデザインや色の再現が得意。
  • 多様性:厚紙や特殊紙など、さまざまな素材に対応可能。
  • 経済性:大量印刷時にコストパフォーマンスが高い。

一方、以下のような注意点も考慮する必要があります:

  • 初期コスト:機械の導入と維持には高額な費用がかかる。
  • 準備時間:印刷版の作成や機械のセットアップに時間を要する。
  • 大量生産向き:少量印刷ではデジタル印刷と比較して割高になることがある。


まとめ

オフセット枚葉機は、印刷業界において高品質な商業印刷物の生産に欠かせない機械です。その歴史は100年以上にわたり、技術革新とともに進化を遂げてきました。現在では、さまざまな素材や用途に対応する柔軟性を持ち、環境配慮型の製品も登場しています。オフセット枚葉機は、今後も多様な印刷ニーズを支える重要な役割を担い続けるでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス