ビジプリ > 印刷用語辞典 > さ行 > 【指定用語】

印刷業界における指定用語とは?

印刷業界における指定用語(していようご、Designated Terms / Termes Désignés)とは、印刷物の制作や加工、管理において使用される専門用語や指示用語を指します。これらの用語は、印刷会社やデザイナー、クライアント間での意思疎通を円滑にするために用いられます。指定用語は、印刷プロセス全体の効率化と品質向上に寄与する重要なツールです。


指定用語の歴史と由来

指定用語の使用は、印刷業界が発展する中で自然に生まれました。活版印刷が主流だった時代には、職人たちの間で技術を共有するための用語として使われ始めました。その後、オフセット印刷デジタル印刷が普及するとともに、新たな技術や工程に応じて用語が追加され、体系化されていきました。

「指定用語」という名称は、日本独自の表現で、英語ではDesignated Terms、フランス語ではTermes Désignésと訳されます。これらの用語は、標準化されたガイドラインや業界団体によって整理されることも多く、業界全体で共有されています。


指定用語の種類

指定用語には、以下のような種類があります。

1. 印刷工程に関する用語:トンボ」「塗り足し」「見当合わせ」など、印刷工程に特化した指示用語です。

2. 色指定に関する用語:CMYK」「特色」「DICカラー」など、色の管理や指定に関連する用語です。

3. 用紙指定に関する用語:コート紙」「上質紙」「斤量」など、用紙の種類や特性に関する用語です。

4. 加工・仕上げに関する用語:箔押し」「ミシン目」「折り加工」など、印刷後の仕上げに関する用語です。


指定用語の重要性

指定用語は、印刷業界において以下のような重要な役割を果たしています。

1. コミュニケーションの円滑化: デザイナー、印刷会社、クライアント間での正確な情報共有を可能にします。

2. 作業効率の向上: 用語を統一することで、指示の伝達ミスや確認作業の手間を削減できます。

3. 品質の安定化: 用語が統一されていることで、各工程での仕様が明確になり、仕上がりの品質が安定します。


現在の指定用語の使われ方

現在、指定用語はDTPソフトウェアやオンラインツールにも取り入れられています。例えば、Adobe InDesignIllustratorでは、「塗り足し」や「トンボ」などの設定を簡単に行える機能が備わっています。また、クラウドサービスを活用することで、クライアントや印刷会社間で指定用語を含むデータを共有し、リアルタイムでの確認が可能になっています。


指定用語の課題と未来展望

指定用語には、業界内での統一が完全ではないという課題があります。特に地域や会社ごとに異なる用語や解釈が存在し、誤解を招く場合があります。また、デジタル印刷やオンデマンド印刷の普及により、新たな用語が増加していることも課題の一つです。

未来の指定用語は、業界標準化の進展やAI技術の導入により、より効率的で正確な運用が期待されています。また、多言語対応の必要性が高まる中、グローバルに統一された用語集や翻訳ツールの整備も重要です。

指定用語は、印刷業界の効率化と品質向上を支える重要な要素であり、今後も進化を続けていくことでしょう。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの印刷商品

ビジプリの関連サービス