ビジプリ > 印刷用語辞典 > ま行 > 【耳出し】

印刷業界における耳出しとは?

印刷業界における耳出し(みみだし、Gripper Margin / Marge de préhension)とは、印刷工程で用紙を搬送する際に、印刷機のグリッパー(用紙を掴む部分)が保持するために確保される余白部分を指します。この部分は印刷が施されないため、仕上がり寸法よりも大きなが使用されます。耳出しは、用紙の安定搬送や正確な印刷を実現するための重要な技術的要素です。


耳出しの歴史と背景

耳出しの概念は、活版印刷が普及し始めた15世紀に遡ります。当時の印刷機は用紙を手作業でセットすることが一般的で、正確な位置合わせのために余白部分が必要でした。その後、19世紀の産業革命期に印刷機械が自動化されると、機械が用紙を掴んで搬送する技術が導入され、耳出しがさらに重要な要素となりました。

現代では、オフセット印刷デジタル印刷を含むほとんどの印刷方式で耳出しが考慮されています。特に、高速印刷機では、用紙の安定性と印刷精度を確保するために耳出し部分の管理が重要となっています。


耳出しの特徴と重要性

耳出しには以下の特徴と役割があります。

1. 用紙の安定搬送: 印刷機のグリッパーが用紙をしっかりと掴むためのスペースを提供し、高速搬送中のズレや位置の不安定を防ぎます。

2. 印刷精度の向上: 耳出し部分を基準点として用紙をセットすることで、見当精度を高め、正確な位置に印刷を施せるようになります。

3. トリム(裁ち落とし)の確保: 製品の仕上がり寸法よりも大きな紙を使用するため、耳出し部分を裁ち落とすことで美しい仕上がりを実現します。


耳出しの具体的な使用方法

耳出しは印刷工程のさまざまな段階で考慮されます。以下に具体的な使用方法を示します。

1. 用紙設計時: 製品の仕上がり寸法に対して耳出し部分を追加して紙のサイズを決定します。通常、耳出し幅は3〜10mm程度が一般的です。

2. 印刷機へのセット: 用紙を印刷機にセットする際、耳出し部分がグリッパーに正確に掴まれるよう調整します。

3. 仕上げ工程: 印刷後、耳出し部分を裁断して製品の最終形状に仕上げます。この工程で仕上がりが均一になります。

印刷業界における耳出しの活用例

耳出しは、多くの印刷製品で重要な役割を果たしています。以下に代表的な活用例を挙げます。

1. 書籍や雑誌: 用紙の耳出し部分を利用して印刷中の安定性を確保し、美しい仕上がりを実現します。

2. ポスターカタログ: 大判印刷物では、耳出し部分が仕上がり品質を向上させるための重要な要素となります。

3. パッケージ印刷: 精密な位置合わせが必要なパッケージデザインでも、耳出しが見当精度を高めるために利用されます。


現在の課題と未来の展望

耳出しには以下のような課題があります。

1. 用紙の無駄: 耳出し部分を裁ち落とす際に紙の端材が発生するため、廃棄物削減が求められています。

2. 環境への配慮: 用紙の消費を最適化する技術が必要であり、耳出しを最小限に抑える工夫が求められます。

3. 自動化の進展: デジタル印刷機の発展に伴い、耳出し部分の最適化や不要化を目指す技術が進んでいます。

今後は、AIやIoTを活用した印刷機の進化により、耳出しの精度や効率性がさらに向上することが期待されています。また、持続可能な印刷業界を目指す中で、耳出し部分を活用したリサイクル技術や材料削減の取り組みが進むでしょう。これにより、印刷工程全体の効率化と環境負荷低減が実現されると考えられます。

▶印刷用語辞典TOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス