ビジプリ > アクリル印刷TOP > アクリルスタンド(アクスタ)印刷 > アクスタ印刷の基本用語を理解しよう!

アクスタ印刷の基本用語を理解しよう!知っておきたい基礎知識

アクスタ(アクリルスタンド)の基本的な仕組みや印刷方法、素材の選び方など、初心者が知っておきたい基礎知識をわかりやすく解説しています。台座・本体・パーツの役割や、UV印刷とシルクスクリーン印刷の違い、入稿データの準備方法なども詳しく紹介。オリジナルアクスタを作るためのポイントを押さえ、自分だけのアクスタ制作を楽しみたい方に最適な内容です。

アクスタとは?基本的な仕組みと用途を解説

アクスタって聞いたことあるけど、いったい何?と思う方も多いかもしれません。アクスタとは「アクリルスタンド」の略で、アクリル素材にキャラクターや写真をプリントした、立体的な飾りアイテムなんです!特にイベントやキャラクターグッズとして大人気で、オリジナルデザインを作って楽しむこともできちゃいます。

仕組みはいたってシンプル。透明でツルツルしたアクリル板にイラストや写真を印刷して、専用の機械でカット。その後、デザイン部分をスタンドに差し込むだけで自立するようになっています。平面なのに立体的に飾れるところが、このアクスタの魅力なんです!

さらにアクスタのすごいところは、その見た目のインパクト。アクリルの透明感と光沢が、デザインをより鮮やかに見せてくれます。だから、アート作品や推しキャラを飾るときにも、部屋が一気に華やかになります。また、アクリル素材は汚れにくく、耐久性も抜群。長くキレイな状態で楽しめるのもポイントです。

用途も幅広くて、キャラクターグッズとしてはもちろん、オフィスやお店のディスプレイ、記念品としても使えます。コンパクトで軽いので、持ち運びにも便利。気軽に飾れるインテリアアイテムとして、アクスタは注目度抜群ですよ!日常生活にちょっとした彩りを加えたい人にピッタリです。

台座・本体・パーツとは?それぞれの役割を理解しよう

アクスタを作るときに欠かせないのが「台座」「本体」「パーツ」の3つです!これらがしっかり揃っていることで、アクスタがバランスよく仕上がります。それぞれの役割を理解して、自分だけのオリジナルアクスタを作りましょう!

まず「台座」ですが、これはアクスタをしっかり立たせるための土台のことです。台座があるからこそ、アクスタが安定して飾れます。形やデザインも様々で、シンプルな丸や四角だけじゃなく、キャラやシチュエーションに合わせたオリジナルデザインの台座も作れちゃいます。台座がしっかりしていれば、倒れる心配もなく安心です!

次にアクスタの「本体」!これは、アクスタのメインとなる部分で、キャラクターやイラストが印刷されている部分です。透明なアクリル素材に美しく印刷されることで、鮮やかで立体的に見えます。本体の形は自由にカットできるので、個性的なデザインに仕上げることも可能です。お気に入りのキャラクターを本体にして、世界に一つだけのアクスタを作りましょう!

そして「パーツ」!パーツは、アクスタにちょっとしたアクセントを加えるための追加アイテムです。キャラクターの小物や背景パーツ、特別なエフェクトなどを追加して、自分だけのアクスタをさらにカスタマイズできます。これがあると、アクスタがより豪華で楽しい仕上がりに!

これらの「台座」「本体」「パーツ」をうまく組み合わせることで、アクスタはより魅力的になります。ぜひ自分のデザインで、素敵なアクスタを作ってみてくださいね!

印刷方法の種類:UV印刷とシルクスクリーンの違い

アクスタを作る時、どんな印刷方法があるか知っていますか?実は、アクスタの印刷にはいくつかの方法がありますが、その中でも特によく使われるのが「UV印刷」と「シルクスクリーン印刷」です。それぞれの特徴を知っておくと、自分にぴったりのアクスタを作る時に役立つはずです!

まず「UV印刷」ですが、これはインクをUV(紫外線)で瞬時に硬化させる印刷方法です。とにかく発色が良く、細かいデザインもくっきりと再現できるのが魅力。写真のような複雑なデザインやグラデーションも美しく仕上がります。さらに、アクリルに直接印刷できるので、余計な工程もなくスピーディに完成するんです!

一方で「シルクスクリーン印刷」は、インクをメッシュ状のスクリーンを通してプリントする方法。鮮やかな発色とインクの厚みが特徴で、特に単色や少ない色数でのデザインに向いています。インクをしっかりと乗せるので、プリントに立体感が出るのがポイント。ポップなイラストやロゴなどにはピッタリの印刷方法です。

じゃあ、どっちを選ぶべき?という疑問が湧くかもしれませんね。細かいディテールやグラデーションが必要なデザインにはUV印刷シンプルでパキッとした色合いのデザインにはシルクスクリーン印刷がオススメです!それぞれの印刷方法の特性を知って、あなたの理想のアクスタを作りましょう!

アクリル素材の特徴と厚さの選び方

アクスタを作るなら、まず知っておきたいのが「アクリル素材の特徴」です!アクリルは透明感があって、印刷したイラストが鮮やかに映える優れた素材なんです。まるでガラスのような美しい光沢がある一方で、ガラスよりも軽くて割れにくいのがポイント。耐久性もあるので、長く楽しむことができるのも魅力のひとつです!

アクリル素材を選ぶときにもう一つ大事なのが「厚さ」です。アクスタに使われるアクリルの厚さは、一般的に3mm5mmが主流ですが、どちらを選ぶかで見た目や使い心地が変わりますよ!

まず3mmのアクリルは、スリムで軽く、持ち運びやすいのが特徴。小さめのアクスタや、たくさん並べて飾りたい場合にはぴったりです。厚みが控えめなので、シンプルなデザインやミニマルな感じに仕上げたい時にオススメ!

一方で5mmは、しっかりとした重みと安定感があるのが特徴です。大きめのアクスタや、存在感を出したい時にはこの厚さが最適。厚みがある分、キャラクターやデザインがより立体的に見え、豪華な仕上がりになります。

どちらの厚さを選んでも、アクリルの透明感と輝きはそのまま。用途や好みに合わせて、厚さを選んでみてくださいね。自分のデザインにぴったりのアクリルを選べば、オリジナルアクスタがもっと楽しくなりますよ!

入稿データの準備方法とよく使われるフォーマット

アクスタを作る時に欠かせないのが「入稿データ」の準備です。自分だけのオリジナルアクスタを作るには、しっかりとしたデータを作っておく必要があります。だけど、どうやってデータを準備すればいいの?と悩むこともありますよね。ここでは、入稿データの準備方法とよく使われるフォーマットについて解説します!

まず、入稿データの準備で大事なのは「解像度」と「カラーモード」。解像度は300dpi以上が基本!これ以下だと、印刷した時に画像がぼやけたり、粗く見えてしまいます。次にカラーモードですが、モニターで見た色と印刷後の色が違うことがよくありますよね?そのため、データはCMYKモードで作成しましょう。RGBのままだと、印刷した時に色がくすんで見えることも。

そして、よく使われるフォーマットについてもチェックしましょう。一般的にはAI(Adobe Illustrator)PSD(Photoshop)PDF形式がよく使われます。AIやPSD形式は、データを細かく編集できるため、印刷会社も受け入れやすいんです。PDFは汎用性が高く、どのソフトでも確認できるので安心ですね。

最後に、データを作成したらトンボ(裁ち落としライン)や塗り足し(デザインの端を少し余分に作る)も忘れずに!これがないと、仕上がりの際に余白が出てしまったり、デザインがきれいにカットされないことがあるので要注意です。

アクスタの入稿データは、ちょっとしたポイントを押さえるだけで仕上がりがぐんと変わります!しっかり準備して、素敵なアクスタを完成させましょう!


まとめ

アクリルスタンド、通称アクスタは、シンプルな仕組みながらも、その透明感とデザインの鮮やかさで注目されています。台座・本体・パーツの組み合わせで、オリジナルの立体的な作品を作成できることから、多くのシーンで利用されています。また、UV印刷とシルクスクリーン印刷の選択で、細かいデザインやシンプルなデザインにも対応可能です。アクリルの厚さや入稿データの準備も、クオリティに大きく影響しますので、適切な選択が重要です。




▶アクリルスタンドTOPへ戻る



↑ページの上部へ戻る

ビジプリの関連サービス