懸垂幕サイズの選び方とは?定番から使用シーン別の判断基準を紹介します
懸垂幕を作成しようと考えていませんか?使用するシーン別に適切なサイズがあるため、目的や用途を明確にしておくことが大切です。
また、使用するデザインも懸垂幕を見た相手に与える印象に大きく影響するため慎重に選ぶことが重要となります。
そこで今回は、懸垂幕サイズの選び方について、定番サイズからサイズの判断基準を紹介します。
これから懸垂幕を作成する方は、ぜひ参考の一つにしてみてください。
■懸垂幕はどのような時に使うのか
ここでは懸垂幕の特徴やどのような時に使うのかについて紹介していきます。
懸垂幕とは
懸垂幕とは、主に百貨店や学校などの大きな建物の上部から吊下げられている幕のことを指します。別名で「垂れ幕」や「縦幕」とも呼ばれます。横断幕とも似ていますが、横断幕は横向きで使用することが多いです。
一方で、懸垂幕は縦向きで使用することが一般的で、使用する目的や素材については大きな違いはないのが現状です。
戦国時代には家紋や文字を入れて掲げる”のぼり”という形で、使用されており、敵か味方か判断していました。当時は布にメッセージを描くことで、不特定多数の人にアピールすることが目的でした。
使い方①懸垂幕を縦に吊るす
懸垂幕は建物の上部から吊るします。縦に長く、一般的なサイズは6〜10m程度あり、多くの人にインパクトを残すことが期待できます。横断幕などと比べると比較的シンプルなデザインの傾向にありますが、縦に吊るすことで遠くからでも懸垂幕を見てもらえます。よく使用されているシーンとしては、警察署の外壁に吊るされている交通安全標語や学校の校舎に吊るされている運動部の決勝進出などの告知です。
使い方②いくつも並べて掲示できる
懸垂幕は縦に長い特徴があるため、吊るすスペースさえ確保できれば、複数の懸垂幕をならばて掲示することが可能です。具体的な例としては全国大会出場を掴んだ部活を複数並べて吊るすケースや、デパートのイベントやセール告知なども複数並べて吊るしているケースなどもあります。もちろんサイズが大きいため、一つの懸垂幕だけでも目立ちますが、並べて吊るすことで、インパクトを増すことができます。
■懸垂幕のサイズを選ぶポイント
ここでは実際に懸垂幕を作成する際のサイズを選ぶポイントについて解説していきます。
サイズや素材を参考に価格と予算で選ぶ
横断幕や懸垂幕は、使用する布のサイズが大きければ大きいほど価格が上がります。そのため、予算との兼ね合いでサイズによる価格帯で選ぶやり方です。だいたいの業者が、サイズ別の価格一覧表を公式HPなどで公開しています。もしも、サイトを見て不明点がある場合には、直接問い合わせを行い、複数社から具体的な見積もりを出してもらうのもおすすめです。
同じサイズでも作成する素材によって値段が大きく異なる場合もありますので、どのような用途や場所で使うのかについても含めて検討する必要があります。
デザインで選ぶ
懸垂幕にはどんなデザインを掲載したいと考えていますか?マストで載せたい内容や文言によってサイズを決められるのもおすすめです。フォントや文字サイズに応じて、適切なサイズをイメージすることに繋がります。
ただし、余白が多い場合デザインが見えづらくなってしまい、懸垂幕としての機能を発揮しない可能性があるため注意しましょう。さらに、仮に小さいサイズの懸垂幕を作成した場合、文字数が多いのも結局何を伝えたいのか分からない懸垂幕となってしまうため、適切な文字数やメッセージ内容が重要となります。実際に懸垂幕を作成したことがある経験者の声として「派手すぎず、目立つような見た目に作るのが大変だった。」「他とは被らない差別化した、斬新なデザインにするのに苦労した。」「見栄え重視で、誰が見ても見えやすい文字体や色などのデザインを選ぶのに悩んだ。」などが上がりました。
懸垂幕を作るうえで一番避けたいのが、視認性が悪いうえにデザイン性もイマイチになることです。誰もが一目でメッセージを受け取り、視認性の高い懸垂幕を作るためにも、デザインを重視してサイズを選ぶやり方も検討してみてください。
吊るすスペースや設置場所で選ぶ
懸垂幕は屋外で吊るすことが多いですが、まずは屋外もしくは屋内どちらで使用するのか明確にしておきましょう。
また、吊るすスペースが確保されるのか、さらにいくつ懸垂幕を吊るしたいのかによって、設置場所と必要スペースを具体的にイメージすることができるはずです。そこに目的や伝えたいメッセージ内容を掛け合わせていくと、適切なサイズを導くことができるでしょう。懸垂幕は決して小さいものではないため、限られたスペースの中でも最大限の力を発揮できるように、様々な用途を掛け合わせながら適切なサイズを選んでいきましょう。
業者に相談して選ぶ
懸垂幕を初めて作成する方や何から整理したらいいのか分からない方には、専門の業者に相談し、流れやサイズを確認しながら選ぶ方法もおすすめです。
業者によっては、おすすめの定番サイズや人気サイズなどを公式HPに掲載していることもあります。おおまかなイメージがまだできていない方に関しては、そちらを参考にするのもいいでしょう。
■【使用シーン別】懸垂幕の定番サイズ
ここでは具体的な懸垂幕の使用シーン別にみた懸垂幕の定番サイズについて紹介していきます。より具体的な例をいくつかピックアップしているため、参考にしていただければ幸いです。
校舎に部活動などの応援用に懸垂幕を垂らす場合
学校の校舎に、部活の成績を祝する内容や県大会出場などの懸垂幕を吊るす場合のサイズですが、縦6,500mm、横1,200mmが定番サイズとされています。だいたい3階建ての校舎から吊るすことを想定されており、実際に設置してみると長すぎず丁度よく収まります。
ショッピングモールの販促宣伝用に懸垂幕を垂らす場合
ショッピングモールの外壁に最新のセール情報などの販促宣伝用に懸垂幕を垂らす場合のサイズですが、一般的なサイズは縦9,000mm、横900mmが定番サイズとされています。だいたい10階建てのビルの高さを想定していますが、これよりも大きいサイズはビルから吊るすことで視認性を高められ、宣伝効果としてインパクトを残すことができるでしょう。階数が高い分、懸垂幕の縦幅を長く取る傾向にあります。設置場所や設置する高さによって懸垂幕の適切なサイズが変わることは覚えておきましょう。ビルの高さに応じて、ベストなサイズを検討してみてください。
吹き抜けから垂らす場合
建物の構造が、吹き抜けており、その部分を利用して懸垂幕を垂らす場合には縦3000もしくは5000(mm)×横900がおすすめです。今まで紹介してきたシーンに比べると、やや縦幅が短くなりますが、持ち運びがしやすいメリットもあります。
屋外でのサイズの目安
具体的なシーンによって、よりサイズの目安が掴めたかと思います。参考までになりますが、屋外にて懸垂幕を使用したい場合には、設置場所や目的にも寄るものの、遠くからでもインパクトを与えるために縦幅3000mm以上の長さを確保するのがおすすめです。例えば、横90cm×縦300cm、横60cm×縦360cm、横120cm×縦540cm などがあります。これ以上コンパクトにすることも可能ですが、目立たなくなってしまう可能性があるため、専門業者とも相談しながら検討してみてください。
屋内でのサイズの目安
屋内にて懸垂幕を使用したい場合には、少なくとも縦幅1200mm以上を目安にしてみてください。さらに、縦横比1:3の比率を意識するとおさまりが良く、丁度良いバランスになるので、縦60cm×横120cm、縦80cm×横180cmなども参考にしてみてください。ただし、視認性を求めるがゆえ、サイズが大きすぎると観覧客の迷惑になってしまったり、選手自体の集中を妨げるリスクがあります。スポーツ観戦用などであれば、コンパクトサイズの方が他のお客様などの迷惑にならないので、タペストリーや応援旗として作成してみるのもおすすめです。屋内は設置できるスペースも限られているため、配慮しながらサイズを決定していきましょう。
■サイズや留め具を意識したデザイン作りが重要
ここでは、デザインを重視した内容を紹介していきます。サイズが決まってくると、悩むのが具体的なデザインです。なんとなくイメージしているところから、具体的なデザインを再現していきましょう。
ハトメ加工
懸垂幕に行うハトメ加工は、ハトメと呼ばれる金具を懸垂幕の端につけていきます。当然ですが端までデザインが及んでしまうと、文字やイラストに被ってしまう恐れがあります。 ハトメ加工は、基本的には約60㎝間隔でつくことが多いです。ただし、数を減らすことや間隔を変えることができるため、希望を伝えながら調整していくといいでしょう。調整を行いたい場合には、デザインの入稿データに必ずその旨を記載しておくとスムーズに話を進めることができます。ハトメ加工を希望する場合には、ハトメ加工分のスペースを確保することをおすすめします。
袋縫い加工
懸垂幕に行う袋縫い加工は、懸垂幕の端を折り曲げて縫っていきます。そのためハトメ加工同様、布の中にはデザインが収まっていたとしても、端までデザインが及んでしまうと、文字やイラストを折り曲げて縫われてしまう可能性があります。周辺縫製加工とも呼ばれますが、使用する布の箇所が決まっているため、事前にスペースを確認しておくことをおすすめします。
サイズに場用場合には専門業者に相談する
今まで一般的なサイズや考慮すべき加工について紹介していますが、自分で判断できない場合には、専門業者に必要となるスペースを確認しておくのがいいでしょう。どのくらいのスペースを確保すべきなのか、周囲の塗り足しなど、事前に知っておくと「こんなはずじゃなかった」と後で後悔することなく安心してデザインできるでしょう。できる限り、自分でイメージしている懸垂幕に近づけるために今まで紹介してきた内容を参考にしながら、作成を進めていきましょう。
デザインは凝り過ぎない
懸垂幕は長期にわたって掲示したり、屋外で使用することが多いです。そのため、懸垂幕に使う生地は厚いものが多く、イラストや文字、オリジナルのデザインなど、内容を凝り過ぎてしまうと思い描いた仕上がりにならない可能性があります。
また書かれている情報量が多いと、懸垂幕を見た相手がメッセージを受け取りにくくなってしまう可能性もあります。そのため、文章の長さや文言のインパクト、文字の大きさや文字のフォントデザインなど、トータルのバランスを意識しながらデザインを進めてみてください。限られた懸垂幕のサイズと文字数に、頭を悩ませてしまう人も多いでしょう。しかし、いかにインパクトを残せるかが重要となるため、できるだけ「シンプル」「分かりやすさ」「見た目の印象」を意識しながら、制作・注文していきましょう。
■まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は懸垂幕サイズの選び方について、定番サイズからサイズの判断基準などを紹介してきました。
懸垂幕とは、主に百貨店や学校などの大きな建物の上部から吊下げられている幕のことを指しており、吊るすスペースさえ確保できれば、複数の懸垂幕を並べて掲示することができるのが特徴的です。
なかなか適切なサイズをイメージするのは難しいため、サイズ表を参考に価格と予算で選んだり、デザインや吊るすスペースなどを想像しながら具体的なサイズを詰めていきましょう。
もしも、具体的なデザインや文字などに迷ってしまう場合には、専門業者に相談しながらサイズを選定していくのもおすすめです。
定番サイズや人気なサイズ、用途に合わせてあなたに合った提案をしてくれるでしょう。
ビジプリでは、24時間年中無休のネット印刷として専門スタッフが問い合わせにお応えします。納品を急いでいる方も早期対応を期待できるため、ぜひ一度お気軽にお問い合わせください。
▶ターポリンの料金はこちら
▶トロマットの料金はこちら
横断幕・ターポリン印刷のご注文・お見積もり(無料)
ご相談は24時間いつでもOK
お電話でのお問合せ
0800-91-91-910
エリア
直 通
- (東京)
- 03-3974-8220
- (大阪)
- 06-6533-7188
メールでのお問合せ
visipri@visia.co.jp