印刷用語 検索数ランキング2025上期(1月~6月)
ビジプリの運営する『印刷用語辞典』は4000語以上を収録する印刷業界最大級の印刷用語辞典です。
このランキングはこれらの用語の『検索結果への表示回数』を元に算出されたトレンドワードランキングです。
印刷業界や、その周辺の環境におけるトレンドワードを把握する事ができるジェネラルなワードランキングとなります。
~ 2025年6月30日
印刷用語検索数ランキング2025(1月~6月)の傾向と分析
1. 校正・編集系ワードの存在感が拡大
今期ランキングでは「誤植」「凡例」「明示」「版下」など、校正・編集に関する用語が顕著に上位を占めました。特に「誤植」は約15万回を超える検索を記録し、編集・制作現場での品質管理意識の高まりを如実に示しています。
この傾向は、印刷業務にとどまらず、出版・Web・教育領域における校閲体制やチェックプロセス強化の背景もあると考えられ、基礎知識の再確認需要が加速している様子がうかがえます。
2. DTP・レイアウト処理への関心が堅調
「ハードコピー」「クリアランス」「ページネーション」「見開き」など、DTP処理やレイアウト関連の用語も継続して高い注目を集めています。
特に「見開きページ」は前期比で急伸しており、カタログ・冊子・パンフレット制作などにおける誌面設計の技術的理解を求める検索ニーズが強まっていると見られます。
3. トラブル対応・印刷表現の実務的関心
「剥離」「バーニング」「傍点」「ヒッキー」といった、印刷時の不具合や補足技法に関連するワードも数多くランクインしています。
これらは、現場のトラブルシューティングや印刷物の質感表現に直結する内容であり、技術者・デザイナー・編集者など多様な職種からの実践的な検索が想定されます。
4. デジタル対応と新技術用語の台頭
「ソフトコピー」「CIDフォント」「ドライフィルムレジスト」などの用語は、工程のデジタル化や自動化といったテーマを背景に注目が集まりました。
特に印刷前後のデジタルワークフローに関係する語句が目立ち、設備投資や作業環境整備といった動きが、検索者の関心を呼び込んでいる可能性があります。
5. デザイン・演出関連用語が安定人気
「レタリング」「ビネット」「箔押し」「余白」「ブリード」など、ビジュアル表現・差別化演出に関連する用語も上位をキープしました。
これらは広告・販促・同人誌制作など、クリエイティブ分野に関わるユーザーからの検索が多く、実用的でありながら感性的価値を高めるための語彙として根強い需要があることが分かります。
印刷用語検索数ランキング2025(1月~6月)の活用方法
1. 教育・研修素材としての応用
実務に密着した用語が多数登場しており、OJTや新人研修用教材のコンテンツ化に有効です。
特に校正・レイアウト・加工トラブル対処といったテーマは、事例と図解を組み合わせることで実践的な学びを提供できます。
2. SEO・コンテンツ施策における指標として
検索回数の多い用語を切り口に、高関心トピックを記事化することは、自然検索からの流入増加につながります。
「誤植」「見開き」「ブランク」「クリアランス」などのワードは、技術的でもありながらユーザーにとって具体的な悩みに紐づくため、読み応えのある導線設計が可能です。
3. サービス・商品提案の裏付けとして
「リサイズ処理」「UVプリンター」「ソフトコピー」などの語句は、加工機材やDTP支援サービスの導入提案におけるエビデンスになります。
検索ニーズに基づいた施策は、マーケティング部門や営業現場における説得力のある資料づくりに直結します。
印刷用語検索数ランキング2025上期(1月~6月)
| 順位 | 用語 | 表示回数 |
|---|---|---|
| 1位 | 誤植 | 149,726回 |
| 2位 | 凡例 | 143,134回 |
| 3位 | ハイフン | 66,713回 |
| 4位 | 明示 | 64,862回 |
| 5位 | 伏せ字 | 54,109回 |
| 6位 | ハードコピー | 37,585回 |
| 7位 | バーニング | 33,878回 |
| 8位 | 校了 | 32,002回 |
| 9位 | クリアランス | 31,929回 |
| 10位 | 見開き | 28,425回 |
| 11位 | 見開きページ | 27,323回 |
| 12位 | 傍点 | 27,086回 |
| 13位 | 剥離 | 24,361回 |
| 14位 | 版下 | 23,715回 |
| 15位 | レタリング | 22,302回 |
| 16位 | 発行日 | 21,088回 |
| 17位 | ゲラ | 21,045回 |
| 18位 | マイラー | 20,742回 |
| 19位 | アイマーク | 18,162回 |
| 20位 | プラテン | 18,096回 |
| 21位 | リーフ | 18,087回 |
| 22位 | ブリード | 17,493回 |
| 23位 | ブランク | 16,717回 |
| 24位 | 読み合わせ | 16,687回 |
| 25位 | 補色 | 16,665回 |
| 26位 | 小見出し | 15,532回 |
| 27位 | ページネーション | 15,287回 |
| 28位 | DPS | 15,270回 |
| 29位 | ビネット | 14,709回 |
| 30位 | 版 | 13,407回 |
| 31位 | 本紙 | 13,151回 |
| 32位 | ベタ | 12,862回 |
| 33位 | レジストレーション | 12,376回 |
| 34位 | 余白 | 12,312回 |
| 35位 | レジスト | 12,054回 |
| 36位 | マッピング | 11,765回 |
| 37位 | 白抜き文字 | 11,674回 |
| 38位 | 判型 | 11,526回 |
| 39位 | 四つ折り | 11,442回 |
| 40位 | ピッチ | 11,387回 |
| 41位 | 図版 | 11,110回 |
| 42位 | シフトJISコード | 11,092回 |
| 43位 | 用配横陣 | 10,951回 |
| 44位 | ペーパーベース | 10,943回 |
| 45位 | ラフスケッチ | 10,834回 |
| 46位 | リサイズ処理 | 10,674回 |
| 47位 | 乱反射 | 10,615回 |
| 48位 | パラ | 10,611回 |
| 49位 | もぐり | 10,602回 |
| 50位 | ユニコード | 10,460回 |
| 51位 | 枚葉印刷 | 10,112回 |
| 52位 | 前付け | 10,104回 |
| 53位 | ラベル | 10,071回 |
| 54位 | 落丁 | 10,020回 |
| 55位 | ハーフトーン | 10,013回 |
| 56位 | 校正刷り | 9,976回 |
| 57位 | 両面印刷 | 9,904回 |
| 58位 | 底本 | 9,808回 |
| 59位 | レベリング | 9,750回 |
| 60位 | ライナー | 9,691回 |
| 61位 | スポットカラー | 9,200回 |
| 62位 | 後書き | 9,105回 |
| 63位 | デラミネーション | 9,072回 |
| 64位 | バッキング | 9,023回 |
| 65位 | ヒッキー | 9,017回 |
| 66位 | 挿絵 | 8,968回 |
| 67位 | ハトロン紙 | 8,757回 |
| 68位 | UVプリンター | 8,608回 |
| 69位 | 羊皮紙 | 8,573回 |
| 70位 | 責了 | 8,426回 |
| 71位 | 白抜き | 8,385回 |
| 72位 | 目合せ | 8,368回 |
| 73位 | 改版 | 8,266回 |
| 74位 | 画像合成 | 8,206回 |
| 75位 | アイキャッチ | 8,181回 |
| 76位 | 表紙 | 8,167回 |
| 77位 | 追込み(追い込み) | 8,156回 |
| 78位 | パブリックドメイン | 8,031回 |
| 79位 | フルカラー | 8,030回 |
| 80位 | 面付け | 8,003回 |
| 81位 | 差し替え | 7,911回 |
| 82位 | 製函 | 7,823回 |
| 83位 | ドライフィルムレジスト | 7,801回 |
| 84位 | ローマン体 | 7,303回 |
| 85位 | 横目 | 7,017回 |
| 86位 | 箔押し | 6,957回 |
| 87位 | ダンサーローラー | 6,858回 |
| 88位 | 複写伝票 | 6,853回 |
| 89位 | ホログラム | 6,791回 |
| 90位 | グリフ | 6,711回 |
| 91位 | 丁合機 | 6,711回 |
| 92位 | ぶっこ抜き | 6,698回 |
| 93位 | レジスターマーク | 6,694回 |
| 94位 | 波製本 | 6,688回 |
| 95位 | CIDフォント | 6,638回 |
| 96位 | ソフトコピー | 6,608回 |
| 97位 | 16進法 | 6,596回 |
| 98位 | 平滑度 | 6,587回 |
| 99位 | バンディング | 6,556回 |
| 100位 | 分解能 | 6,551回 |
▼もっと見る▼
まとめ
今回の上期ランキングでは、編集・校正・レイアウト・加工などあらゆる工程に関する知識の検索が目立ち、印刷実務におけるデジタル化と専門性の深化が明確に浮き彫りとなりました。
工程理解・品質確認・ビジュアル演出をめぐる検索が拡大し、ユーザーが多様な場面で印刷知識を求めている現状が確認できます。
今後も定期的なランキング分析を通じて、学習・サービス設計・記事企画の戦略構築に役立てていくことが求められます。
