飲食店やレストランで使用するポスター
飲食店やレストランで使用するポスターはメニューを掲出したり、注意書きを掲出したりすることが多く、比較的長期にわたって使用したい商品になります。
このページでは飲食店やレストランに最適なポスターや加工の選び方を詳しくご説明しております。
飲食店やレストランでのポスターの特徴
飲食店やレストランでは厨房からの湿気や油煙、頻繁な通行による擦れなど、一般的な掲示物より過酷な環境にさらされます。
そのため、水滴や汚れに強い合成紙や耐水性ラミネート加工を施したポスターを選ぶと長持ちします。
特に油汚れの拭き取りやすさも重要で、滑らかな表面加工を施すことでメンテナンス性を向上できます。
■飲食店やレストランでのポスターに最適なサイズ
飲食店やレストランでポスターを使用する場合の主な用途は、定番メニューの掲出、おすすめメニューの掲出、注意書きなどになります。
1品だけをクローズアップしたポスターで使用されるのはA4、A3などが主流で、大きくてもA2程度になります。
いくつものメニューやメニューすべてを記載する場合は、小さくてもA3、主流はA2程度で、大きくてもA1となります。
注意書きの場合は、A4、A3が主に使用されるサイズとなります。
■飲食店やレストランでのポスターに最適な用紙
湿度の上下に一番強く、おすすめなのは『合成紙』です。
紙といっても紙ではなく、ケミカルな素材ですので湿気を吸収しないため持ちがよくなります。
印刷品質も高く無難なのは『半光沢紙』です。こちらはベースは紙ですので多少湿気を吸いますが、コーとされているためそれほどではありません。
また、『フォト光沢紙』は写真を精彩に表現できる一方、ナーバスな用紙のためあまりおすすめしておりません。
飲食店やレストランでのポスターに最適な加工
湿度や擦過の影響を受けやすい飲食店のポスターでは、表面加工をおすすめしています。
ラミネートという印刷面のみに透明のシールを貼る加工は、耐久性も良くなり、擦過にも強くなるため最もおすすめです。
過酷な環境の場合は、パウチ加工もおすすめです。どうしても耳ができてしまうため見た目ではラミネート加工に劣りますが、耐久性はラミネート加工よりも格段に上です。
また、デザイン的に問題なければ『角R加工』も効果的です。角を半径5mmか10mmのRに仕上げます。
多くのポスターは角のとがった部分から劣化しますので、Rにすることでめくれたり引っかかったりという事が少なくなります。
飲食店やレストランでのポスターのデザイン
ピックアップメニューをポスターにする場合は、とにかく写真にこだわる事が重要です。
『食べたい!』とちらっとポスターを見た人に思ってもらってはじめて、それ以外に記載した情報に目を向けてもらえます。
写真撮影や写真選びに妥協せず、じっくり時間と手間をかけて画像を手に入れる事をおすすめします。
また、使用するフォントは店のイメージに合わせてモダン系であればゴシック系、レトロや和であれば明朝系、カジュアルであればPOP系など、調和のとれるフォントを選ぶことも重要です。
■飲食店やレストランでのポスターのアイデア
いわゆる『冷やし中華はじめました』的なポスターも定番の効果がありますが、例えばサービスの提供に若干時間がかかる場合、その間の時間で読んでもらえるような『食材のうんちく』『産地の情報』などをポスターにすることも有効です。
スタッフやシェフの情報をまとめたポスターもフレンドリーな接客のお店や、シェフが有名なお店などでは効果的です。
まとめ
飲食店やレストランのポスターは、湿度・汚れ対策を重視した素材選定と高解像度デザインがポイントです。合成紙+ラミネート加工で耐久性を確保し、最適サイズと見やすいレイアウトで情報を効果的に伝えましょう。
シェフのこだわりやメニュー解説を加えれば、来店客の興味も引きつけられます。